入浴中に溺死の高齢者、1年間で4821人(読売新聞)
入浴中に溺死の高齢者、1年間で4821人(読売新聞)
そうなんですよね。
これ、怖いんです。
△
入浴中に溺死の高齢者、1年間で4821人
読売新聞 2018年11月21日 20時00分
(略)
冬場の原因では、浴室内外の温度差で血圧が大きく上下するなどして体に悪影響を及ぼす「ヒートショック」のほか、酒宴の機会が多いことから、飲酒後すぐの入浴の影響も考えられるという。
岡村和美長官は記者会見で、「入浴前に寒い脱衣所や浴室を暖房器具やシャワーで暖めるなど、入浴習慣を見直してほしい」と話した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181121-OYT1T50094.html
▽
実は、親がバリアフリー化すると言った際に、言ったのもこれ。
脱衣所を床下暖房にしろと。
ところが、言うことを聞かなかったので、結局、後で困っている。
まぁ、忠告を聞く親じゃないので苦労しているわけですが。
あなたにも起こるかもしれない!
入浴中の自己を防ぐための注意ポイント(本人編)[消費者庁パンフレット]
「(1)入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう。
(2)湯温は41度以下、湯につかる時間は10分までを目安にしましょう。
(3)浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。
(4)食後すぐの入浴、またアルコールが抜けていない状態の入浴は控えましょう。
(5)精神安定剤、睡眠薬などの服用後の入浴は危険ですので注意しましょう。
(6)入浴する前に同居者に一声掛けて、見回ってもらいましょう。」
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- マイナカードで他人の住民票発行される 横浜のコンビニで5件_NHK(2023.04.02)
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
- コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞(2023.03.31)
- 新型コロナワクチンの「8・8億回分契約」は根拠不十分…会計検査院が指摘、改善求める_読売新聞(2023.03.31)
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「住宅団地再生の手引き」を公表しました_国土交通省(2022.03.30)
- 郵便受け「ダイヤルを2、3回ずらしたら開いた」_NHK(2022.03.10)
- 違法盛り土を厳罰化、法人への罰金最高3億円…熱海土石流受け政府が改正案_読売新聞(2022.02.19)
- 迫る太陽光パネルの廃棄ラッシュ、どう備える 放置すれば有害物質も_朝日新聞(2022.02.14)
- 電化住宅で電気料金が通常月の倍以上に_濱田則幸氏twitter(2022.02.12)
「認知症・高齢者社会」カテゴリの記事
- 「サポート詐欺」で49万円詐取、遠隔操作で手数料振り込み中に“ゼロを足す”斬新な手口_INTERNET Watch(2023.03.08)
- 預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関_産経新聞(2023.03.04)
- 入所者転倒死 施設側に賠償命じる 地裁福山支部判決「対策が義務」_山陽新聞(2023.03.03)
- 自分だけは大丈夫…電話詐欺の被害者、8割が「過信」_読売新聞(2023.03.01)
- 健保組合で「医療費月1000万円以上」の患者が過去最多 背景に高額医薬品_産経新聞(2023.01.11)
コメント