役員給与関係[平成29年度税制改正](租税研究)その4 業績指標その他の条件により全てが支給されない給与
役員給与関係[平成29年度税制改正](租税研究)その4 業績指標その他の条件により全てが支給されない給与
租税研究2017年12月号より。
〇平成29年度法人税基本通達等の一部改正について
高橋正朗(国税庁課税部法人課税化企画専門官)
続きで、業績指標その他の条件により全てが支給されない給与について。
事前確定届出給与になり得ても、業績連動給与にならない、という話。
「例えば会社の利益が目標に達しなかったら給与を払いませんということです。100株をもともと交付するという定めの中で一定の条件を付けて交付しないというような場合に、それを出すか、出さないか。オール・オア・ナッシングの場合については業績連動給与にはなりませんということになり、あとは事前確定届出給与の要件を満たせば、そちらには該当してきますよ」
これもそれなりに有名ですが、まぁ私用メモです。
続きます。
| 固定リンク
« 太陽光買い取り価格2割減 事業用、19年度は14円(共同通信) | トップページ | 役員給与関係[平成29年度税制改正](租税研究)その5 業績指標に応じて無償で取得する株式の数が変動する給与 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
- 「給与をクーポンやギフト券で支給」しても給与課税なんですが_NHK(2022.12.03)
コメント