« 役員給与関係[平成29年度税制改正](租税研究)その2 業績連動給与概論 | トップページ | 忘れた記憶を薬で回復 東大など世界初、認知症治療目指す(産経新聞) »

2019/01/09

仮想通貨での出資も規制 金融庁が法令改正へ(産経新聞)

仮想通貨での出資も規制 金融庁が法令改正へ(産経新聞)

 少々遅きに失した感がありますね。


仮想通貨での出資も規制 金融庁が法令改正へ
産経新聞 2019.1.8 05:00経済金融・財政

 (略)

 こうした現状を悪用したとされるのが、昨年11月に米国の投資会社「SENER(セナー)」への出資を募り、金商法違反(無登録営業)容疑で逮捕=同罪で起訴=された勧誘グループの男8人だ。月利3~20%をうたって計約83億円相当の出資金を集めたとされるが、9割以上が仮想通貨だったもようだ。

 警視庁は40~70代の男女9人から現金計約2900万円の出資を受けた容疑で逮捕したが、仮想通貨での出資については立件を見送った。関係者によると、全てが仮想通貨による出資であれば、摘発できなかった可能性もあったという。

 金融庁は平成29年10月に仮想通貨で出資を募った場合でも「金商法の規制対象となると考えられる」との見解を公表しているが、法的な裏付けがないままでは刑事裁判での公判維持が難しくなる可能性もあり、規制対象となることを法令で明示することにした。具体的には金商法を改正することや、関連法令を見直すことなどを検討している。

https://www.sankei.com/economy/news/190108/ecn1901080004-n1.html

 なるほど、立法することで、かえって現状グレーだとバレちゃう。
 罪刑法定主義なんて言い出すと、現状野放しになりかねない。

 ちゃんと刑法勉強していないので、素人の勝手な発言ですが。
 経済犯罪については、罪刑法定主義の徹底は現状に本当に合うのか。

 そのあたり考えるべきなのではないかと思います。

 ついでに言えば、今の刑法って、テロ以前の枠組みという気がします。
 テロが当たり前になった世の中を前提にしていない整理ではないかと。

 日本で何故まだテロが少ないのか、そこが明確化できない現状で。
 考える必要ないと能天気なことは言えないと思うわけですが。

 いや、このあたりは、本当に分かっている人にお伺いしてみたいですね。

|

« 役員給与関係[平成29年度税制改正](租税研究)その2 業績連動給与概論 | トップページ | 忘れた記憶を薬で回復 東大など世界初、認知症治療目指す(産経新聞) »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

詐欺」カテゴリの記事

刑罰・えん罪」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 役員給与関係[平成29年度税制改正](租税研究)その2 業績連動給与概論 | トップページ | 忘れた記憶を薬で回復 東大など世界初、認知症治療目指す(産経新聞) »