« 勤務医の労働時間短縮計画、作成を要求へ 病院に厚労省(朝日新聞) | トップページ | 投資一任契約でのアセットマネジメント契約受託者の責任(金融法務事情) »

2019/02/08

業務上の事故後の給与支払と非課税所得の該当性

業務上の事故後の給与支払と非課税所得の該当性

 税務弘報2019年3月号より。

○連載 実務に役立つ判例研究 第129回
 業務上の事故後の給与支払と非課税所得の該当性
 東京地判平成30年1月23日(LEX/DB:25551936)
 林仲宣(税理士)
 谷口智紀(島根大学法文学部准教授)

 労災事故にあった際に、労災の休業補償給付だと8割しか出ない。
 そこで、給与として支給したのだが、非課税分があるじゃないかと納税者が言い出したと。

 筆者は、「納税者の状況を勘案すると、課税は過酷であるようにも思える。」と言っていますが。

 これって、要は、労災給付だと、給与満額満額渡せないが先にあり。
 その際に、どういう話をしたのか、ということに尽きるでしょう。

 後から、あれは非課税分混じっていたと言われたって。
 明確な識別ができない以上、給与で出されればどうしようもない。

 これは、通勤手当の非課税取扱いだって同様でしょう。
 正直、これを取り上げる意味は、よくわかりませんね。

|

« 勤務医の労働時間短縮計画、作成を要求へ 病院に厚労省(朝日新聞) | トップページ | 投資一任契約でのアセットマネジメント契約受託者の責任(金融法務事情) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 勤務医の労働時間短縮計画、作成を要求へ 病院に厚労省(朝日新聞) | トップページ | 投資一任契約でのアセットマネジメント契約受託者の責任(金融法務事情) »