メディア・バイアスの正体を明かす(小島正美)
メディア・バイアスの正体を明かす(小島正美)
まだ、1章しか読んでいないのですが。
これは、必読の書だと思います。
新書の帯は、
△
「子宮頸がんワクチン」や「遺伝子組み換え作物」に関する
報道は、なぜこうも
歪んでしまうのか?
そこに潜むものは?
▽
となっていました。
エネルギーフォーラム新書 041
メディア・バイアスの正体を明かす
小島 正美
エネルギーフォーラム 2019年1月30日第1刷発行
子宮頸がんワクチンの話だけで言えば。
村中璃子氏の書籍を読めば、既に分かっていた話ではありますが。
10万個の子宮:あの激しいけいれんは子宮頸がんワクチンの副反応なのか
村中璃子
そこにあるのは、絶望でした。
何故、日本の女性達だけが、こんな酷い状況に晒されているのか。
「善意」が、科学的知見を押しつぶす。
そして、それを手助けする似非科学者達の存在も。
しかし、更に、疑問が湧いてくるわけです。
何故、こうも報道が歪められてしまうのか、と。
そこで、本書です。
元毎日新聞記者の筆者が、報道側の事情を語ってくれています。
著者は、
「バイアスが生じる最大の要因は、『市民(国民)への忖度』だ」
(はじめに)
と言っています。
第1章「子宮頸がんワクチン報道の大いなる失敗」の出だしはこうです。
△
新聞が死んだ日
新聞が死んだ。
そんな表現を使わざるを得ない衝撃的な体験を、2016年から17年にかけて、3度も味わった。
(P14)
▽
既に、村中璃子氏の書籍を読んだ人も、是非読んで欲しいと思います。
どんなプロセスで、言論は自死していくのか、よく分かりますから。
ちなみに、私は東京新聞大嫌いですけれど。
東京新聞の中には、その社内の空気に負けなかった記者達がいた。
そのことが分かったのも、収穫でした(P38-40)。
やはり、現場の記者達は、歯を食いしばって抗しているのですね。
なお、著者は、「世間を恐れずに」(P40)と書いていますが。
前述通り「社内の空気に負けなかった」のだと思います。
繰り返しますが、必読の書です。
できれば、村中氏の書籍とセットで、是非読んで欲しいと願います。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- それ、NGアクションかも…妻が妊娠 夫は何を?出産の準備は?_NHK(2023.02.07)
- 休校助成金、年度内で終了=コロナ対策曲がり角―厚労省_時事メディカル(2023.01.26)
- 自民 コロナ対策本部 「5類」移行でも公費負担継続意見相次ぐ_NHK(2023.01.26)
- 風しんの抗体検査受検・ワクチン接種勧奨動画_大阪大学感染症総合教育研究拠点(2023.01.19)
- 同居女性の10歳娘を殴る、傷害容疑で31歳男を逮捕 茨城_産経新聞(2023.01.21)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「心と体」カテゴリの記事
- それ、NGアクションかも…妻が妊娠 夫は何を?出産の準備は?_NHK(2023.02.07)
- ダニング・クルーガー効果についての著者論文要約を翻訳すると(2023.01.04)
- 敗血症の遠因は糖尿病だったか(2022.12.05)
- 角が立たない便利な断り文句は_新田 龍氏twitter(2022.12.05)
- 日本人間ドック健診協会の会員施設(2022.11.04)
「医療・福祉」カテゴリの記事
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
- 歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞(2023.01.29)
- 自民 コロナ対策本部 「5類」移行でも公費負担継続意見相次ぐ_NHK(2023.01.26)
「詐欺」カテゴリの記事
- 歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞(2023.01.29)
- 架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞(2023.01.17)
- 海外移植「3月末で終了」…臓器売買疑惑 仲介NPOが表明_読売新聞(2023.01.19)
- 「請求人の主張は一部を除き妥当でなく」って逆じゃないの(2023.01.04)
- ステマ広告規制へ 消費者庁_Impress Watch(2023.01.05)
「捏造」カテゴリの記事
- 答え合わせを待ちましょう(2022.12.25)
- Twitterのトレンド記事は、人為的に作成されていたのか(2022.11.07)
- どうして「あの人」は陰謀論にはまるのか(2022.09.10)
- 「日出処の天子」についての毎日新聞捏造記事があったとは(2021.12.02)
- 「ハイキングのドイツ人」なるフレーズは(2021.10.14)
コメント