「すぐやる」ヒロセ電機が開く新領域(日経ビジネス)
「すぐやる」ヒロセ電機が開く新領域(日経ビジネス)
なかなか面白い記事でした。
企業研究
「すぐやる」ヒロセ電機が開く新領域
コネクターの製造開発に生かす
松浦 龍夫
日経ビジネス 2018年12月18日
高利益率を維持するために、新製品開発を重視。
付加価値がとれなくなる低価格化市場からは撤退するため。
そのため、自動車業界のような他業界の新市場への参入も辞さない。
もちろん、業界用語が分からないなど、参入時の苦労も多くなる。
最初は、周辺部からのアプローチだが、本格参入となると。
その業界の作法である試験手順や不具合発生時対応を学ぶしかない。
ここで、近隣の業者さんに学んだというのが面白い。
それまでの人間関係が出来ていたのでしょうね。
そして、顧客の厳しい要求たる短納期・少量生産に応える姿勢があった。
それが、「すぐやる」という文化だったと。
いつまでも同じ商製品に拘泥せず、常に革新を続けていくこと。
言うは易く行うは難しの典型例ですが。
しかし、隣百姓経営は、ぬるま湯で自然死していくしかないのが現代。
お隣さん同様に滅亡するのが嫌なら、「さぁ歩け」なんでしょうね。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
- 歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞(2023.01.29)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 休校助成金、年度内で終了=コロナ対策曲がり角―厚労省_時事メディカル(2023.01.26)
- 自民 コロナ対策本部 「5類」移行でも公費負担継続意見相次ぐ_NHK(2023.01.26)
- ”自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」”って(2023.01.27)
- Microsoftが1万人の解雇を決定、Amazonが史上最多の1万8000人以上の解雇を開始_Gigazine(2023.01.23)
- ウクライナ関連の機密文書も バイデン氏事務所で発見_日経(2023.01.16)
「製造業の底力」カテゴリの記事
- なぜQRコードはこんなに広まった? 仕組みとスゴさを作った人に聞いてみた_マイネ王(2022.09.26)
- ピンチの町工場。一方的なキャンセルをした”元”お取引先に返した言葉とは?_SHAKUNOTE(2022.05.15)
- 個人のお客様向け マスク販売のお知らせ(シャープ)(2020.04.20)
- 「すぐやる」ヒロセ電機が開く新領域(日経ビジネス)(2019.02.21)
- 大和魂ここにあり! 「巨人アップル」との特許訴訟 一歩も引かぬ中小企業のオヤジ(2015.07.18)
コメント