商人と商行為との関係(民法とつながる商法総則・商行為法第2版)
商人と商行為との関係(民法とつながる商法総則・商行為法第2版)
自分用メモですが。
民法とつながる商法総則・商行為法第2版
北居功・高田晴仁編著
商事法務 2018年11月20日第2版1刷発行
p4
商行為法主義(客観主義)(←→商人法主義(主観主義)補完的)
商人(商4条1項)
自己の名をもって「商行為」をするを業とする者
商行為という特別な類型の取引(法律行為)を
営業として、
つまり、
同種の行為を営利目的で反復継続する
者 = 商人
→擬制商人を補充的・補完的に導入
p18 図表1-1 商行為と商人の関係
┌──────────┐
┌──────────┐ │ │
│絶対的商行為 │ │ ┌───────┐│
│(商501条) │ 業とする者 │ │固有の商人 ││
│ ├────────→│(商4条1項)││
│営業的商行為 │ │ └───────┘│
│(商502条・ │ │ │
│営業としてするとき)│ │ ┌───────┐│
└──────────┘ │ │擬制商人 ││
│ │(商4条2項)││
┌──────────┐ │ └───────┘│
│附属的商行為 │←──────┤ │
│(商503条1項) │ 営業のために│ │
└──────────┘ する行為 └──────────┘
◆コメント)絶対的商行為と営業的商行為を継続反復して行うような者が固有の商人であり、行為面から考えず設備等から考えるのが擬制商人。
ただ、擬制商人という呼称はあまり良くないだろう。「みなし商人」とでも言うべきものではないか。
そして、附属的商行為は、「商人が」営業のために補充的・随伴的に行う行為をカバーするためのものであり、商人以外がやっても、商行為にならない、というのがキモだろう。
なんとなくイメージは伝わるものの、もう少し工夫できる余地ある図表という印象がある。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「会社法」カテゴリの記事
- 東芝不正会計の株代訴訟で株主一転敗訴 買収で「原告の資格失った」_朝日新聞(2024.03.13)
- 米国の議決権助言会社の言うがままに反対票を投じるのってなぁ_NHK(2023.06.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- IT大手に本社登記要請 事業実態把握へ監視強化_産経新聞(2022.04.18)
- 新生銀が買収防衛策を検討 SBIの買収阻止へ「ポイズンピル」_朝日新聞(2021.09.15)
「法律全般」カテゴリの記事
- 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態_信濃毎日新聞デジタル(2025.01.17)
- クラウドサービス提供会社に独禁法違反で排除措置命令 公取委_NHK(2024.12.31)
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「どう猛な犬は、殺傷能力のある凶器と一緒」闘犬に襲われ一変した生活 問われるモラルと飼育方法…安全に家族として迎え入れるには?_共同通信社(2024.12.24)
- 自転車の歩道と車道の摘み食いを禁止すべき(2024.12.22)
コメント