文科省ってやっぱり○○だった(会計士協会森相談役の回顧録より)
文科省ってやっぱり○○だった(会計士協会森相談役の回顧録より)
会計・監査ジャーナル 2018年7月号より。
○公認会計士制度70周年特別企画 日本公認会計士協会歴代会長に聞く!!<第1回>森公高相談役
元会長だった、森相談役のお話を伺うという話ですが。
なかなか強烈な話が出てきます。
2001年頃、破綻寸前の学校法人が出てきて、救済合併が議論され。
その会計処理を検討する段階で、問題が生じたのだと。
学校法人の計算書類には、基本金という項目があって。
企業の資本金とは違いますが、一定の制約を生じる規模指標である点は同じと言って良いかもしれません。
当時、学校法人の合併時は、基本金は全額承継するしかなかったと。
それでは、吸収側の経営を阻害しますから、受け手が出るわきゃない。
ところが、学校法人は毀損した基本金をそのまま承継させられる。
学校法人では、なぜ、このような仕組になっているのかと。
森氏は、文部科学省の担当部局と折衝したというのですね。
ちなみに、普通、破綻懸念企業を買収する場合、資本金の承継はしない。
その点も、文科省の役人に言ったようです。
これは、株主責任をとらせて、リフレッシュスタートするからですね。
学校法人の話とはちと違いますが、ご破算にせよは同じってことか。
で、文科省の役人はなんと言ったか。
なんと、「学校法人はそういうものではない。国の教育というのは、拡大することがあっても縮小するということはあり得ない」と言われたと。
私立学校で基本金が減るのは、教育の規模が縮小することで。
それはあり得ないというのが、文科省の立場だと。
森相談役は「衝撃的だった」と言ってますけど。
「○○ちゃうか?」が本心だったのではないでしょうか。
うん、やっぱり、文科省って○○だったんですね。
勝手にハードル上げられて、誰も救済合併引受けるわけない。
森相談役は、その後何度も文科省に出向いて、無理だと説明。
最終的に、基本金を減額することが可能になったのだと。
会計を知らない、という話ではなくて。
ビジネス・経営を余りにも知らなさすぎですね。
抜本的な改革しないと、ダメなんじゃないかしら。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「会社法」カテゴリの記事
- 東芝不正会計の株代訴訟で株主一転敗訴 買収で「原告の資格失った」_朝日新聞(2024.03.13)
- 米国の議決権助言会社の言うがままに反対票を投じるのってなぁ_NHK(2023.06.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- IT大手に本社登記要請 事業実態把握へ監視強化_産経新聞(2022.04.18)
- 新生銀が買収防衛策を検討 SBIの買収阻止へ「ポイズンピル」_朝日新聞(2021.09.15)
「公益法人」カテゴリの記事
- 元会計担当の僧侶が4500万円着服、私的に流用か…日蓮宗宗務総長が罷免の懲戒処分_読売新聞(2024.05.24)
- 若狭勝氏 日大・澤田康広副学長の“空白の12日間”は「元検事という経験が判断を誤らせた」_東スポWEB(2023.11.29)
- 事業譲渡で9400万円授受疑い 社会福祉法人の現・前理事長ら逮捕_毎日新聞(2023.11.22)
- ロータリークラブ、「暇なおじさんの集まり」に危機感…会員減に「脱・おじさん」イメージアップも_読売新聞(2023.11.16)
- アメフト部薬物事件、林真理子・理事長を「当事者意識を持たなかった」と批判…日大の第三者委員会の報告書を公表_読売新聞(2023.11.02)
「ちょっとびっくり」カテゴリの記事
- 破綻寸前だった谷桃子バレエ団、赤裸々動画でV字回復 チケット完売、軌跡も書籍に_産経新聞(2025.01.14)
- 「人工透析」の強酸性排水が下水道管を損傷 東京都が突き止め、7年かけ問題解決に導く_産経新聞(2024.12.28)
- GoogleのGeminiの最新アップデートは、なかなかすごい(2024.12.27)
- アンチによる転居情報の取得方法(サニージャーニーこうへい氏)_デイリースポーツ(2024.12.17)
「企業会計」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- freeeはミスをしない人前提のソフトなのかな(2023.12.18)
- 米国FASB公表新リース会計ウェビナー_CDH会計事務所(2022)(2023.08.28)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 大日向先生がメチャ優しい(2022.08.19)
「事業再生・法的整理・私的整理」カテゴリの記事
- 「業務スーパー」FC加盟会社、破産申請の舞台裏_TSRレポート(2024.08.16)
- 企業倒産、11年ぶり月千件超え 民間調査、年間1万件の可能性も_共同通信(2024.06.12)
- 破産時にランボルギーニなど車数台を財産隠しか、元社長の男を逮捕へ…時価4000万円超_読売新聞(2023.12.14)
- 破産を不正申請 倉敷市議再逮捕 容疑で県警 /岡山_毎日新聞(2023.12.02)
- パチンコホールとしては過去最大の倒産 ガイア(東京)など7社が民事再生法の適用を申請_帝国データバンク(2023.10.31)
「学校教育」カテゴリの記事
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「学校だより」でイラストを無断使用、賠償金17万6000円は教員が全額負担_読売新聞(2024.12.04)
- 小学校教諭7割強が辞退 採用試験合格者280人中204人 高知県教委_高知新聞社(2024.11.01)
- 顧問教諭に「ポンコツ」と言われ背面跳び、脳挫傷負いてんかんの後遺症…3145万円の支払い命令_読売新聞(2024.10.01)
- 生理用ナプキン「男性が1年に12枚あればと言っていた...」能登半島地震で女性医師が痛感した”理解不足“ 昼・夜用など備蓄あったが...置かれていたのは1種類_MBS(2024.09.01)
コメント