いじめ訴えた中学生ネットで中傷 投稿した生徒の保護者を提訴(NHK)
いじめ訴えた中学生ネットで中傷 投稿した生徒の保護者を提訴(NHK)
匿名掲示板だから、何書いても大丈夫という時代は終わった。
それは間違いないところですが。
△
いじめ訴えた中学生ネットで中傷 投稿した生徒の保護者を提訴
NHK 2019年5月28日 17時21分
(略)
当時、男子生徒は、いじめにあって不登校になったと学校などに訴えていたということで、インターネット上の投稿に対し、投稿した人の開示を求めて裁判を起こし、去年12月、東京地方裁判所がプロバイダーに開示を命じたため、生徒側は投稿した人を特定することができたということです。
(略)
▽
こうなる前に、書き込んだ連中は、適切な謝罪ができなかった。
そういうことなんでしょうね。
いじめの問題って、多分、2段階で考えるべきなんでしょう。
1つは、いじめを生じる原因の発見・防止の段階の話。
もう1つは、生じた後のエスカレート防止の話。
被害者側の立場で言えば、殺す以外の反撃手段は全て視野に入れろですね。
いじめにあっていた私が、親からの厳命でケンカ禁止されていて。
私からすることもなく、正直、親の勝手な思い込みが理由でしたが。
ある意味、「良い子」だった私は、それを守っていてイジメが続いた。
無抵抗だと、イジメは確実にエスカレートするのです。
だから、相手にケガさせても、絶対に反撃が必須。
相手を殺す以外は、やらないと、こちらが死んでしまう。
では、被害者の立場を離れて、エスカレート防止となると。
たぶん、即効性ある手段はないですね。
なにせ、今は、いじめを隠すのが上手いですから。
ネットとリアルが違うなんてのも、当たり前の時代だし。
恐らく、急がば回れ、という話しかないのかなと思います。
これは、またの機会に。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 電子カルテ、全国で共有可能に…政府の医療DXでパンデミックなどに対応_読売新聞(2023.03.29)
- ピボットテーブルの列ラベルを並べ替えする(2023.03.24)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
「ニュース」カテゴリの記事
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
- コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞(2023.03.31)
- 新型コロナワクチンの「8・8億回分契約」は根拠不十分…会計検査院が指摘、改善求める_読売新聞(2023.03.31)
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
「育児」カテゴリの記事
- 小麦と卵アレルギーの園児、プリンとパスタ食べ搬送 両親が園を提訴_朝日新聞(2023.03.22)
- なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか_厚生労働省(2023.03.21)
- 女性の場合、仕事を覚えて一人前になる時期と妊娠適齢期が重なっている_藤田亜紀子医師(2023.03.11)
- 小学校のり面転落 福山市管理不備 地裁支部、350万円支払い命令_山陽新聞(2023.03.09)
- 離婚視野なら児童手当を子名義の口座に貯蓄するのは悪手か(2023.03.08)
「心と体」カテゴリの記事
- それ、NGアクションかも…妻が妊娠 夫は何を?出産の準備は?_NHK(2023.02.07)
- ダニング・クルーガー効果についての著者論文要約を翻訳すると(2023.01.04)
- 敗血症の遠因は糖尿病だったか(2022.12.05)
- 角が立たない便利な断り文句は_新田 龍氏twitter(2022.12.05)
- 日本人間ドック健診協会の会員施設(2022.11.04)
「学校教育」カテゴリの記事
- 校長や教頭がパワハラで病気休職、加害者は事務職員「『仕事できません』と首に札下げさせろ」_読売新聞(2023.02.20)
- 「最終的に網羅的な校正は教科書会社の責任」文科省(読売新聞)(2023.02.20)
- 法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴_産経新聞(2023.02.14)
- 架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞(2023.01.17)
- si」か「shi」か ローマ字表記統一で大変革も_産経新聞(2023.01.03)
コメント