月刊税理2019年6月号 その2 ゼロからマスターする要件事実 第42回ほか
月刊税理2019年6月号 その2 ゼロからマスターする要件事実 第42回ほか
ぎょうせいの月刊税理2019年6月号について。
続きで、特集以外。
□こんなところに落とし穴!
税理士業務のヒヤリハット
ABC税務研究会 File No.66
申告が必要なの!?海外からのインターネットを通じた購入
佐藤直子(税理士)
事業者向け販売ソフトウエアを海外からダウンロード購入。
この場合、消費税申告は必要かと。
原則必要だが、一般課税で課税売上割合95%以上の場合か。
簡易課税適用の場合には、当分不要だと。
これ、過日、朝日新聞あたりで報道された調査否認事例ですね。
で、上記に該当しなければ、申告納税と仕入税額控除両建申告になる。
では、消費者向けのソフトだったらどうなるのか。
この場合、外国事業者自身が申告必要で、購入側は税額控除不可。
ただし、この外国事業者が登録国外事業者になっていれば。
仕入税額控除可能。
シンプルですが、まずこの基礎は押さえておくべきですね。
□ゼロからマスターする要件事実 第42回
裁判官は劣化しているのか
岡口基一(仙台高等裁判所判事)
この連載を書いているうちに、自分の要件事実論が固まった。
それを書籍にしたのが、既発の「裁判官は劣化しているのか」だ。
というだけで、PRのための内容って感じでした。
ふーん。
□ブラッシュアップ判例・裁決例 第3回
減価償却資産の取得の時期-香月堂事件-
渡辺充(明治学院大学法学部教授)
東京地裁平28年(行ウ)平30.3.6判決(LEX/DB 25552544)
最近高裁でも納税者ド負けになった原審で。
今更扱うまでもないのですが。
会社名でちゃったんですね、という。
豊橋のバームクーヘン工場というのは某判決文で分かっていたのですが。
恐るべし、LEX/DBってところですか。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「税務」カテゴリの記事
- 扶養の範囲と年収の壁_週刊T&A master(2024.12.12)
- 国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算_共同通信(2024.11.01)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 市道として売却したのに市が所有権移転せず…男性に45年課税、訴え無視し差し押さえも_読売新聞(2024.07.11)
- 大企業や富裕層が税金対策に悪用する「ペーパーカンパニー」の所有者を見つけるコツをジャーナリストが解説_Gigazine(2024.04.19)
「法律全般」カテゴリの記事
- 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態_信濃毎日新聞デジタル(2025.01.17)
- クラウドサービス提供会社に独禁法違反で排除措置命令 公取委_NHK(2024.12.31)
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「どう猛な犬は、殺傷能力のある凶器と一緒」闘犬に襲われ一変した生活 問われるモラルと飼育方法…安全に家族として迎え入れるには?_共同通信社(2024.12.24)
- 自転車の歩道と車道の摘み食いを禁止すべき(2024.12.22)
コメント