月刊税理2019年6月号 その2 ゼロからマスターする要件事実 第42回ほか
月刊税理2019年6月号 その2 ゼロからマスターする要件事実 第42回ほか
ぎょうせいの月刊税理2019年6月号について。
続きで、特集以外。
□こんなところに落とし穴!
税理士業務のヒヤリハット
ABC税務研究会 File No.66
申告が必要なの!?海外からのインターネットを通じた購入
佐藤直子(税理士)
事業者向け販売ソフトウエアを海外からダウンロード購入。
この場合、消費税申告は必要かと。
原則必要だが、一般課税で課税売上割合95%以上の場合か。
簡易課税適用の場合には、当分不要だと。
これ、過日、朝日新聞あたりで報道された調査否認事例ですね。
で、上記に該当しなければ、申告納税と仕入税額控除両建申告になる。
では、消費者向けのソフトだったらどうなるのか。
この場合、外国事業者自身が申告必要で、購入側は税額控除不可。
ただし、この外国事業者が登録国外事業者になっていれば。
仕入税額控除可能。
シンプルですが、まずこの基礎は押さえておくべきですね。
□ゼロからマスターする要件事実 第42回
裁判官は劣化しているのか
岡口基一(仙台高等裁判所判事)
この連載を書いているうちに、自分の要件事実論が固まった。
それを書籍にしたのが、既発の「裁判官は劣化しているのか」だ。
というだけで、PRのための内容って感じでした。
ふーん。
□ブラッシュアップ判例・裁決例 第3回
減価償却資産の取得の時期-香月堂事件-
渡辺充(明治学院大学法学部教授)
東京地裁平28年(行ウ)平30.3.6判決(LEX/DB 25552544)
最近高裁でも納税者ド負けになった原審で。
今更扱うまでもないのですが。
会社名でちゃったんですね、という。
豊橋のバームクーヘン工場というのは某判決文で分かっていたのですが。
恐るべし、LEX/DBってところですか。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「日本人とユダヤ人」(2023.10.20)
- VISION 夢を叶える逆算思考(2023.10.17)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
「税務」カテゴリの記事
- 自民 世耕氏 “税収増を還元 法人税や所得税の減税が有効”_NHK(2023.10.11)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「犯罪者弁護士がフィリピンで殺人依頼」って動画が……(2023.11.29)
- 参議院、速記者の廃止を決定 人材減少踏まえ_産経新聞(2023.12.01)
- 接見室内は〝ブラックボックス〟 面会悪用、外部とビデオ通話 「ルフィ」弁護士捜索_産経新聞(2023.11.29)
コメント