少数株主である弟から株式を買い取る方法(速報税理)
少数株主である弟から株式を買い取る方法(速報税理)
速報税理2019年5月1日号より。
〇中小企業経営に役立つ会社法務トラブルシューティング 第61回
少数株主である弟から株式を買い取る方法
島村謙(弁護士)
まず、自己株式取得による自社株買いがある。
ただし、総会決議が必要かつ分配可能額がないとダメ。
そこで、財源規制がネックであれば、個人間株式譲渡になる。
ただし、相手が同意しなければ、取引が成立しない。
では、同意を得られない少数株主が相手ならどうなるか。
その場合は、強制的な取得方法であるスクイーズアウトを検討する。
スクイーズアウトは、総会決議を得る方法と。
得ない方法の2つ通りがあると。
まず、総会決議を得る、株式併合で、特別決議による。
少数株主の株式を1株未満の端数にしてしまう。
この端数部分は、裁判所の許可を得て売却代金を少数株主に交付する。
結果、少数株主は会社から追い出されてしまうことになると。
次に、総会決議によらない、特別支配株主の株式等売渡請求。
議決権の9割以上保有している特別支配株主しか使えない手法で。
取締役会の承認決議を得ることが条件となるものの。
ほかの少数株主の株式すべてを強制的に買い取り可能になる。
この2つのスクイーズアウト手法があるものの、ともに問題がある。
手続きの効力、取得対価の相当性が裁判所で争われる可能性があると。
元々、現場では税務評価通達ベースで話が進んでいる場合が多いので。
裁判所で争うと、DCFによる高い評価に落ち着きやすいのだと。
裁判の弁護士費用の負担もあるので。
そうそう簡単ではないと。
結局、制度としてスクイーズアウトがあるけど、使えるかというと。
小規模の株式吸い上げ手法としては、紛争時リスクが見合わない。
そこで、いざとなれば法律上やればこういう手法もあると。
事実を示しつつ、相手を説得するのが、現実的な対処法だろうと。
つまり、現実はゴネ得になりやすいってことなんでしょうね。
まぁ、そんな気がします。
最終的には、株式を分散させた原初の罪が重い。
そのように理解するしかないでしょうね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 入院した子供が心配でAIに質問したら_週刊東洋経済(2023.04.27)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 「片山氏の口利き」文春の敗訴確定_産経新聞(2023.04.21)
- 最高裁の解釈手法は文理解釈に加え体系的解釈を重視・目的論的解釈よりも優先させる姿勢_山岸秀彬氏(2023.04.06)
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
「会社法」カテゴリの記事
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- IT大手に本社登記要請 事業実態把握へ監視強化_産経新聞(2022.04.18)
- 新生銀が買収防衛策を検討 SBIの買収阻止へ「ポイズンピル」_朝日新聞(2021.09.15)
- 株式の時効取得の可否等_ビジネス法務(2021.08.13)
- Opinion Shoppingは会計監査だけではない(2021.06.02)
「中小企業」カテゴリの記事
- 「技能実習制度を廃止 新制度へ移行を」政府の有識者会議_NHK(2023.04.11)
- 金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK(2022.11.24)
- 「サクマ式ドロップス」が114年の歴史に幕、佐久間製菓が廃業へ_朝日新聞(2022.11.10)
- freee会計を利用してきたが、やはり会計王に戻すかな_高橋雄一郎氏twitter(2022.06.01)
- ピンチの町工場。一方的なキャンセルをした”元”お取引先に返した言葉とは?_SHAKUNOTE(2022.05.15)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「役職手当と時間外手当は異なる」…地裁、残業代に充当した埼玉新聞社に未払いの一部支払い命令_読売新聞(2023.05.31)
- ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞(2023.05.29)
- 撤退の新電力に4322万円賠償命令 福岡・大牟田市が勝訴_毎日新聞(2023.05.17)
- 高須克弥氏をネットで中傷した大学生、猶予付き有罪判決…裁判官「浅はかな動機」_読売新聞(2023.05.15)
- センチュリー購入巡り山口県が逆転勝訴 「違法」とした1審取り消し_毎日新聞(2023.05.13)
コメント