月刊税理2019年7月号
月刊税理2019年7月号
月刊税理2019年7月号(ぎょうせい)より。
■こんなところに落とし穴
税理士業務のヒヤリハット File No.67
相続税の「課税価格の合計額」-基本中の基本に要注意!
ABC税務研究会 下見佐和子(税理士)
各人の純資産が赤字の場合、課税価格は切り捨てで。
ゼロになるので、基礎控除以外でも注意しなさい。
その趣旨のお話で、それは何も間違っていないのですが。
設例では、長男は債務だけを承継し、財産承継ゼロ。
ここの違和感に全く説明がないのは、ちょっとどうか。
実務感覚としては、ここの危険性に触れないのはかなり疑問。
■立法趣旨から探る税務のポイント
第47回 M&Aで利用されるアーンアウト条項に基づく条件付対価の課税関係
角田皓一
平成29年2月2日裁決を題材にしているのですが。
結論が裁決と異なるのは、まぁ各自の意見なのでいいとして。
他の株主に対する譲渡対価額との関係に触れないのは。
ちょっとアンビリーバブル。
勝手読みが酷すぎませんか。
■ゼロからマスターする要件事実
第43回 これからの要件事実
岡口基一(仙台高等裁判所判事)
今回から数回にわたり、これからの要件事実について考察。
ということで、今回は3つのポイントを挙げて総論ってことか。
1 要件事実という概念を存続させる必要性
2 現状多義的になっている要件事実の定義をどうするか
3 誰のために要件事実概念を存続させるのか
次回以後、具体的な考察をするとあります。
記述論ではなく、著者の規範論を語るということなんだろうな。
少なくとも、私が評価できるような話じゃなくなった気がします。
学者の先生向けなのかもしれない。
なお、巻頭特集記事に「佐治俊夫」氏の名前が。
長らくロータス編集部で名を知られた方ですが、肩書が「明星大学特任教授・税理士」となっていました。
ロータスの方はもう一線を引かれたのだろうか。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「税務」カテゴリの記事
- 扶養の範囲と年収の壁_週刊T&A master(2024.12.12)
- 国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算_共同通信(2024.11.01)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 市道として売却したのに市が所有権移転せず…男性に45年課税、訴え無視し差し押さえも_読売新聞(2024.07.11)
- 大企業や富裕層が税金対策に悪用する「ペーパーカンパニー」の所有者を見つけるコツをジャーナリストが解説_Gigazine(2024.04.19)
「法律全般」カテゴリの記事
- 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態_信濃毎日新聞デジタル(2025.01.17)
- クラウドサービス提供会社に独禁法違反で排除措置命令 公取委_NHK(2024.12.31)
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「どう猛な犬は、殺傷能力のある凶器と一緒」闘犬に襲われ一変した生活 問われるモラルと飼育方法…安全に家族として迎え入れるには?_共同通信社(2024.12.24)
- 自転車の歩道と車道の摘み食いを禁止すべき(2024.12.22)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態_信濃毎日新聞デジタル(2025.01.17)
- 京都司法書士会「相続の基本ルール」ほかの動画が公開されています(2024.11.07)
- 遺族厚生年金 子どもがいない夫婦の男女差なくす方向で検討へ_NHK(2024.07.29)
- 「紀州のドン・ファン」遺言書、和歌山地裁は有効と判断…実兄らの「偽造だ」訴え退ける_読売新聞(2024.06.24)
- 「契約書は死後作成の疑い」 男性自宅転売の不動産会社に賠償命令_朝日新聞(2024.06.03)
コメント