月刊税理2019年7月号
月刊税理2019年7月号
月刊税理2019年7月号(ぎょうせい)より。
■こんなところに落とし穴
税理士業務のヒヤリハット File No.67
相続税の「課税価格の合計額」-基本中の基本に要注意!
ABC税務研究会 下見佐和子(税理士)
各人の純資産が赤字の場合、課税価格は切り捨てで。
ゼロになるので、基礎控除以外でも注意しなさい。
その趣旨のお話で、それは何も間違っていないのですが。
設例では、長男は債務だけを承継し、財産承継ゼロ。
ここの違和感に全く説明がないのは、ちょっとどうか。
実務感覚としては、ここの危険性に触れないのはかなり疑問。
■立法趣旨から探る税務のポイント
第47回 M&Aで利用されるアーンアウト条項に基づく条件付対価の課税関係
角田皓一
平成29年2月2日裁決を題材にしているのですが。
結論が裁決と異なるのは、まぁ各自の意見なのでいいとして。
他の株主に対する譲渡対価額との関係に触れないのは。
ちょっとアンビリーバブル。
勝手読みが酷すぎませんか。
■ゼロからマスターする要件事実
第43回 これからの要件事実
岡口基一(仙台高等裁判所判事)
今回から数回にわたり、これからの要件事実について考察。
ということで、今回は3つのポイントを挙げて総論ってことか。
1 要件事実という概念を存続させる必要性
2 現状多義的になっている要件事実の定義をどうするか
3 誰のために要件事実概念を存続させるのか
次回以後、具体的な考察をするとあります。
記述論ではなく、著者の規範論を語るということなんだろうな。
少なくとも、私が評価できるような話じゃなくなった気がします。
学者の先生向けなのかもしれない。
なお、巻頭特集記事に「佐治俊夫」氏の名前が。
長らくロータス編集部で名を知られた方ですが、肩書が「明星大学特任教授・税理士」となっていました。
ロータスの方はもう一線を引かれたのだろうか。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
- 「給与をクーポンやギフト券で支給」しても給与課税なんですが_NHK(2022.12.03)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース(2022.11.18)
- ネット上の資産 私が死んでしまったら?_NHK(2022.03.03)
- 遺体発見後にコロナ感染死であるとされると_NHK(2021.10.05)
- 中国銀行、通帳発行手数料を新設(2021.07.17)
- 資産家“紀州のドン・ファン”不審死で元妻を殺人容疑で逮捕_NHK(2021.04.28)
コメント