« Windows 10 Version 1903 の機能更新プログラム | トップページ | 仕事でもプライベートでも、男性に「承認」されると安心するのが女性という生き物(成井五久実) »

2019/06/25

月刊税理2019年7月号

月刊税理2019年7月号
 
 月刊税理2019年7月号(ぎょうせい)より。
 
■こんなところに落とし穴
 税理士業務のヒヤリハット File No.67
 相続税の「課税価格の合計額」-基本中の基本に要注意!
 ABC税務研究会 下見佐和子(税理士)
 
 各人の純資産が赤字の場合、課税価格は切り捨てで。
 ゼロになるので、基礎控除以外でも注意しなさい。
 
 その趣旨のお話で、それは何も間違っていないのですが。
 設例では、長男は債務だけを承継し、財産承継ゼロ。
 
 ここの違和感に全く説明がないのは、ちょっとどうか。
 実務感覚としては、ここの危険性に触れないのはかなり疑問。
 
■立法趣旨から探る税務のポイント
 第47回 M&Aで利用されるアーンアウト条項に基づく条件付対価の課税関係
 角田皓一
 
 平成29年2月2日裁決を題材にしているのですが。
 結論が裁決と異なるのは、まぁ各自の意見なのでいいとして。
 
 他の株主に対する譲渡対価額との関係に触れないのは。
 ちょっとアンビリーバブル。
 
 勝手読みが酷すぎませんか。
 
■ゼロからマスターする要件事実
 第43回 これからの要件事実
 岡口基一(仙台高等裁判所判事)
 
 今回から数回にわたり、これからの要件事実について考察。
 ということで、今回は3つのポイントを挙げて総論ってことか。
 
 1 要件事実という概念を存続させる必要性
 2 現状多義的になっている要件事実の定義をどうするか
 3 誰のために要件事実概念を存続させるのか
 
 次回以後、具体的な考察をするとあります。
 記述論ではなく、著者の規範論を語るということなんだろうな。
 
 少なくとも、私が評価できるような話じゃなくなった気がします。
 学者の先生向けなのかもしれない。
 
 なお、巻頭特集記事に「佐治俊夫」氏の名前が。
 長らくロータス編集部で名を知られた方ですが、肩書が「明星大学特任教授・税理士」となっていました。
 
 ロータスの方はもう一線を引かれたのだろうか。

 

|

« Windows 10 Version 1903 の機能更新プログラム | トップページ | 仕事でもプライベートでも、男性に「承認」されると安心するのが女性という生き物(成井五久実) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Windows 10 Version 1903 の機能更新プログラム | トップページ | 仕事でもプライベートでも、男性に「承認」されると安心するのが女性という生き物(成井五久実) »