特集 顧問先に海外進出を相談されたら(月刊会計事務所)
特集 顧問先に海外進出を相談されたら(月刊会計事務所)
「月刊会計事務所」2019年7月号より。
特集 顧問先に海外進出を相談されたら。
熊本浩明(グローバル・ジャパン・コンサルティング)
長永峰伸之(GLASIOUSコンソーシアム/BDO税理士法人)
久野康成(東京コンサルティンググループ)
古田土経営が発行している情報誌での座談会特集記事。
表紙には、「14,000事務所が購読する会計事務所業界最大メディア」とありますが、購読しているつもりはなく。
送付されてくるのを、たまにタイトル眺める程度なんですが。
海外進出関係ということで、ちょっと目を通してみました。
以下は、気になった発言の一部。
「熊本 (略)上場企業でも中小企業でも見られるケースなのですが、現地のモニタリングが十分に機能していないんです。 (略)」
「久野 拠点を海外に広げるということは、赤字からスタートするということです。ですから、国内で事業が上手くいっていないのに『海外でなんとかしよう』というパターンでは絶対に失敗します。」
「熊本 社長のコミットメントは、成功のための重要なファクターだと私も思います。」
「長峰 『年に1回現地に行きます』というスタンスでは上手くいきませんよね。最低でも毎月現地を見れないようであれば、辞めた方がいいと私は思います。」
なるほど。
それなりに覚悟もってやらないとねと。
当たり前のようでも、そういう覚悟ない人が多そう。
なお、座談会中では触れてなかったですが、文化の違いもあるし。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
- 数学を使わない数学の講義 その2 第2章 数学的思考とは何か(2023.09.26)
- 数学を使わない数学の講義 その1 第1章 論理的発想の基本(2023.09.25)
「税務」カテゴリの記事
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
- マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信(2023.03.09)
「国際税務・国際的租税回避」カテゴリの記事
- G7法人税最低税率で一致 「歴史的なこと」麻生副総理・財務相_NHK(2021.06.09)
- 米国の富裕層キャピタルゲイン課税税率引き下げは4月から_The WallStreet Journal(2021.05.29)
- 前田謙二先生が尾道市立大学教授になっていたとは(2020.01.15)
- 海外出張にまつわるリスク管理(国内出張との違い)[国際税務](2020.01.13)
- 特集 顧問先に海外進出を相談されたら(月刊会計事務所)(2019.07.27)
コメント