受益者連続信託の活用と注意点(銀行法務21)その3 金融機関の実務上の注意点 設計・組成の支援など
受益者連続信託の活用と注意点(銀行法務21)その3 金融機関の実務上の注意点 設計・組成の支援など
銀行法務21no.844 2019年7月号より。
○今月の解説
受益者連続信託の活用と注意点
東京地裁平成30年9月12日判決を踏まえて
笹川豪介(弁護士)
続きで、信託の設計・組成支援する金融機関が責任を負うことがあると。
まぁ、それはそうですね。
ただ、現状まだ実務の標準化ができているとは言えない状況で。
果たして、どこまで責任を問えるのか、よく分かりませんが。
また、遺留分減殺請求で準共有になり、連名預金に近い状況が生じる可能性もある。
減殺請求を受けたら、当面は慎重な対応を行うべきであると。
しかし、新民法では、準共有にはなりませんよね。
何故、旧法の記述しかされていないのだろう。
で、減殺請求を受けたら、金融機関は、算定額等に争いがある場合。
合意が当事者間でない限り、預金払戻しは避けるべきであろうと。
争いがなくても、連名預金に近い状態は望ましくないので。
一旦口座解約して、それぞれの口座を分けるべきであろうと。
んー、これも旧法前提ではないのだろうか。
折角の論考ではあるが、なんか、隔靴掻痒感が残るなぁ……。
| 固定リンク
« 受益者連続信託の活用と注意点(銀行法務21)その2 金融機関の実務上の注意点 民事信託が無効となる可能性について | トップページ | NHK受信料支払いは5年の消滅時効対象だが、現場は20年請求してくる »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「信託・信託法」カテゴリの記事
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 事業承継信託_信託協会(2021.10.07)
- 「死後全額贈与の契約は無効」 名古屋地裁岡崎支部「公序良俗に反する」_毎日新聞(2021.02.01)
- 金券ショップの最大のサプライヤーは誰か_日経ビジネス(2020.11.28)
- 子供とともに歩んだ民事信託の夜明け[渋谷陽一郎](金融法務事情)(2020.04.02)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 金融機関かたり電話でアドレス聞き出し偽メール 巧妙な手口「ボイスフィッシング」_産経新聞(2025.01.10)
- 金融庁 保険会社の契約先企業のサービス利用を禁止に 法改正へ_NHK(2024.12.08)
- 貸金庫から十数億円相当の金品盗んだか 三菱UFJ銀行元行員_産経新聞(2024.12.01)
- 「新NISA」のために、普段使ってる銀行で口座を開設。友人から「証券会社のほうが良い」と言われたけど、普段使っている口座なら窓口が1つでラクじゃないの? 悩んだ場合の“判断ポイント”を解説_ファイナンシャルフィールド(2024.11.04)
- 商工中金の“誤算”【経済コラム】_NHK(2024.10.29)
コメント