« 受益者連続信託の活用と注意点(銀行法務21)その2 金融機関の実務上の注意点 民事信託が無効となる可能性について | トップページ | NHK受信料支払いは5年の消滅時効対象だが、現場は20年請求してくる »

2019/08/09

受益者連続信託の活用と注意点(銀行法務21)その3 金融機関の実務上の注意点 設計・組成の支援など

受益者連続信託の活用と注意点(銀行法務21)その3 金融機関の実務上の注意点 設計・組成の支援など

 銀行法務21no.844 2019年7月号より。

○今月の解説
 受益者連続信託の活用と注意点
 東京地裁平成30年9月12日判決を踏まえて
 笹川豪介(弁護士)

 続きで、信託の設計・組成支援する金融機関が責任を負うことがあると。
 まぁ、それはそうですね。

 ただ、現状まだ実務の標準化ができているとは言えない状況で。
 果たして、どこまで責任を問えるのか、よく分かりませんが。

 また、遺留分減殺請求で準共有になり、連名預金に近い状況が生じる可能性もある。
 減殺請求を受けたら、当面は慎重な対応を行うべきであると。

 しかし、新民法では、準共有にはなりませんよね。
 何故、旧法の記述しかされていないのだろう。

 で、減殺請求を受けたら、金融機関は、算定額等に争いがある場合。
 合意が当事者間でない限り、預金払戻しは避けるべきであろうと。

 争いがなくても、連名預金に近い状態は望ましくないので。
 一旦口座解約して、それぞれの口座を分けるべきであろうと。

 んー、これも旧法前提ではないのだろうか。
 折角の論考ではあるが、なんか、隔靴掻痒感が残るなぁ……。

|

« 受益者連続信託の活用と注意点(銀行法務21)その2 金融機関の実務上の注意点 民事信託が無効となる可能性について | トップページ | NHK受信料支払いは5年の消滅時効対象だが、現場は20年請求してくる »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

信託・信託法」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 受益者連続信託の活用と注意点(銀行法務21)その2 金融機関の実務上の注意点 民事信託が無効となる可能性について | トップページ | NHK受信料支払いは5年の消滅時効対象だが、現場は20年請求してくる »