相続法と相続税法との関係と論点(全国女性税理士連盟東日本支部研究部)
相続法と相続税法との関係と論点(全国女性税理士連盟東日本支部研究部)
■第52回研究報告
相続法と相続税法との関係と論点
-改正相続法を視野に入れて-
2019年8月3日 於:京王プラザホテル東京
全国女性税理士連盟東日本支部研究部
寄贈で頂きました。
ありがとうございます。
前から、虎の穴、もとい、女税の精力的活動はよく聞きますが。
こんな150ページの冊子を製本して作るって、凄いですね。
で、パラパラとめくってみました。
ちょっと残念なのは、特定の論者の言説をそのまま使っている箇所が多いところです。
もちろん、引用などのマナーはちゃんとされているのですが。
例の遺留分侵害額請求権の現物給付における譲渡所得課税とか。
見た限り、論点として、ほぼ抜けていると言っても良い状態。
これは、特定の著者の書籍に依存した結果だと思います。
正直、異論もあるとか、触れ方は考えた方が良かった気がします。
それはともかく、総括があって、そこは小林磨寿美先生の執筆部。
事業承継税制の問41が遺留分制度の変更で受ける影響の考察もある。
何より、配偶者居住権について、税務の核心を参照で挙げて下さっていました。
感謝感謝でございます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース(2022.11.18)
- ネット上の資産 私が死んでしまったら?_NHK(2022.03.03)
- 遺体発見後にコロナ感染死であるとされると_NHK(2021.10.05)
- 中国銀行、通帳発行手数料を新設(2021.07.17)
- 資産家“紀州のドン・ファン”不審死で元妻を殺人容疑で逮捕_NHK(2021.04.28)
コメント