月刊「税理」2019年9月号(ぎょうせい)
月刊「税理」2019年9月号(ぎょうせい)
月刊「税理」2019年9月号(ぎょうせい)より。
■特集 税務上の救済措置の適用とリカバリー策
特集タイトルからは、ミスが起きた場合の対応なのかと思えば。
どうやら、災害などでの想定外の事態が生じた場合の対応だと。
うーん、なんだかなぁ。
最近、「税理」は、執筆者が書きように困るテーマ選びが多いですね。
ただ、鴻秀明税理士・白井一馬先生・大久保昭佳税理士・熊王征秀税理士の稿は。
災害に拘泥せず、税理士実務目線で、特集タイトルをとらえた記事ですね。
つまり、失敗を念頭に、どうするかという「リカバリー」に重きを置く。
いや、特集タイトルの表題見れば、そちらを思うのが普通なんですが。
個人的には、大久保税理士の整理がオリジナリティあるというか。
一番読む価値ある原稿という気がしました。
■税務キャッチ・アップ 所得税関係
退職所得の現年分離課税
中川祐一(税理士 右山研究グループ)
これは面白かったです。
住民税と所得税とで結論違うって話で、一読推奨。
■特別対談
生保通達改正のインパクトと実務への影響
酒井克彦(中央大学教授)・榊原正則(新日本保険新聞社取締役企画部長)
榊原氏は、実務家として丁寧な話をしようとしているのですが。
正直、酒井教授が好き勝手言っているな、という印象。
こうすりゃよかったじゃないか、って自分だけの稿で書けばいいのに。
なんか、榊原氏は、他の人と対談すべきだったんだろうなと。
まぁ、「税理」で保険だと、この人選になったのは仕方ないのかな。
で、実務的な話で、榊原氏の発言で、特になるほどは。
例外の30万円基準のカウント方法について。
保険会社や加入時期に関係なく通算するので、保険会社は名寄せできない。
あくまでも、法人で注意して管理する必要があると(P109)。
保険契約が複数ある場合は、確かにそうなんでしょうね。
これ以外も、保険会社の対応速度などの話が出てくるので。
酒井教授の発言部分を抜いて読むのは、おすすめです。
なんていうと、怒られるのだろうか(誰に?)。
■ゼロからマスターする要件事実
第45回 立証のためのツールからの解放
岡口基一(仙台高等裁判所判事)
例によって、2ページのうち1ページの繰り言を述べたあとで。
ようやく、本題に入るわけですが。
立証のためのツールとしての用途は途絶えたので、立証責任と切り離し。
元々の、主張の整理のためのツールとして用いる理解をすべきだと。
請求原因・抗弁・再抗弁という構造は、立証責任と繋がっていた。
しかし、ここが切り離されると、要件事実の内容が変わると。
特に、規範的要件の要件事実の内容は、大きく変わると。
ただ、具体的な話はされず、次回に詳しく説明なんだそうです。
毎回読むのではなく、ある程度まとめて読む方がストレス溜まらないか。
そんな風に思い始めている今日この頃です。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
コメント