NHK受信料支払いは5年の消滅時効対象だが、現場は20年請求してくる
NHK受信料支払いは5年の消滅時効対象だが、現場は20年請求してくる
元々、支分権としての受信料債権として、定額を定期に払う。
そちらは、最判2014年9月5日で、民169で5年で時効との判断があった。
では、そもそもの話として、支分権の元となる基本権部分はどうか。
こちらの受信料債権は20年行使していないので。
民168①前段で時効だと主張したが、ダメだったと。
それが、最高裁2018年7月17日の判断だったと。
放送法の趣旨に合わないということのようですが、それはさておき。
で、下級審判決によると、当初はNHKは反訴で20年分を請求したが。
その後、5年の消滅時効主張されて、減額したのですね。
ただ、進行中の事案だったせいか。
最終的には、5年プラスアルファになった。
この辺が、なかなか分かりづらかった事案です。
判決文読んでも、なんのこっちゃという感じでした。
ただ、下記の動画を見て、ちょっと意味が分かりました。
ただし、最初は、かなり混乱しました。
最高裁判決そのもので出てくる20年は、民法168条1項前段の20年ですが。
この動画で出てくるのは、元々の現場で請求してきた20年の話。
ややこしいですね。
最高裁判決で20年分が5年分に縮減されたわけではない。
しかし、あたかもそんな説明をしている感じです。
まぁ、現場対応に問題あるのは分かりますが。
ただ、このあたりは、ちょっとうーんという感じ。
でも、この動画のおかげで、背景事情は分かりました。
そして、現場では、裁判での5年という話に関係なく。
20年分+アルファの請求書を送ってきているのですね。
なるほど。
ちなみに、下級審判決は、下記だったようですとメモ。
大阪高等裁判所(控訴審)平成29年9月8日
大阪地方裁判所 平成29年3月22日
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- シン・仮面ライダー(2024.12.14)
- 「言った」「言ってない」(特別調査委員会による調査報告書公表および映像化指針策定のお知らせ)_小学館(2024.06.05)
- シティーハンターで街もにっこり 長期ロケ、過去最高の経済効果呼ぶ_朝日新聞(2024.05.25)
- 「遺族をだます放送」コロナ報道でBPOがNHKの問題意識の低下指摘_産経新聞(2023.12.07)
- クリスタルキング_時間差(2023.10.15)
「法律全般」カテゴリの記事
- 医師の差し戻し審、再び無罪 患者にわいせつ「幻覚の可能性」―東京高裁_時事通信(2025.03.17)
- フタバ産業の九州子会社、下請法違反で勧告 量産終了の金型を無償保管_日刊自動車新聞(2025.03.15)
- 首都圏マンションの大規模修繕工事で談合疑い…管理組合発注を対象、設計監理会社側も関与か_読売新聞(2025.03.06)
- マイナンバーカード画像送信で本人確認 再来年廃止へ 警察庁_NHK(2025.03.04)
- コンサル契約のクーリングオフ申し出ると「そういうのやってない」とうそ、容疑の2人逮捕_読売新聞(2025.02.25)
コメント