« セブン&アイ、大幅リストラに踏み切った背景 カリスマ経営者の「負の遺産」手放す(J-CASTニュース) | トップページ | 経理マンの逆襲-政策参謀たちの利益革命-(1988) その3 月次決算書を10日でつくる »

2019/10/22

経理マンの逆襲-政策参謀たちの利益革命-(1988) その2 業務の標準化で資金繰り表をつくる

経理マンの逆襲-政策参謀たちの利益革命-(1988) その2 業務の標準化で資金繰り表をつくる

経理マンの逆襲-政策参謀たちの利益革命-
樫谷隆夫・網本重之
ダイヤモンド社 1988年11月25日初版発行 1992年2月18日12刷発行

 続きです。

 [2]業務の標準化で資金繰り表をつくる P105-

 現金・手形の別に、得意先別売上計画を作成して、そこから各月回収額を試算する。

  [現金回収得意先別売上計画]

                本年売上計画
  当月回収   A社   300
         その他  700 計  1000-----→資金繰り表に転記
  翌月回収   B社   400
         その他  600 計  1000-----→資金繰り表に転記
  翌々月回収  C社   500
         その他  500 計  1000-----→資金繰り表に転記
  翌々々月回収 D社   400
         その他  600 計  1000-----→資金繰り表に転記

(注:書籍では数字は×表示で、縦横を入れ替えている)

 手形も同様に作成、さらに仕入れも支払条件別仕入れ家計画を作成。
 この結果を、資金繰り表に転記していく。

 いや、今時の会計関係のシステムだと、このあたり、組み込んでいたり。
 オプションで利用可能だったりするわけですけれど、

 まずは、どういうデータが必要になるのか。
 そのためには、どういう区分が必要になるのか。

 そのあたりをまずは理解しておかないといけないわけですよね。

 なお、このあたりもう少し踏み込んだ本は、例えば、下記の宮田先生の本あたりがありますか。

利益を生み出す管理会計のポイント
―意思決定に役立つ会社の数字のとらえ方
宮田矢八郎
TKC出版 1995年11月13日第1版第1刷発行

中古書籍(amazon)
https://www.amazon.co.jp/dp/4924947083/

 ただ、もう絶版で、中古しかないようですね。

 続きます。

|

« セブン&アイ、大幅リストラに踏み切った背景 カリスマ経営者の「負の遺産」手放す(J-CASTニュース) | トップページ | 経理マンの逆襲-政策参謀たちの利益革命-(1988) その3 月次決算書を10日でつくる »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

中小企業」カテゴリの記事

企業会計」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« セブン&アイ、大幅リストラに踏み切った背景 カリスマ経営者の「負の遺産」手放す(J-CASTニュース) | トップページ | 経理マンの逆襲-政策参謀たちの利益革命-(1988) その3 月次決算書を10日でつくる »