« 「RPAには、できることとできないことがある。」(阿部恵史氏)ZDnetjapan | トップページ | 郵便局幹部2人が切手着服、5.4億円換金 別納を悪用(朝日新聞) »

2019/10/31

「間違い」がそのまま固定しつつある労働法の要件事実(ゼロからマスターする要件事実)

「間違い」がそのまま固定しつつある労働法の要件事実(ゼロからマスターする要件事実)

 税理2019年11月号より。

□ゼロからマスターする要件事実 第47回
「間違い」がそのまま固定しつつある労働法の要件事実
 岡口基一(仙台高裁判事)

 東京地裁労働専門部で出版したいわゆる労働部本において。
 解雇の有効性という規範的要件の要件事実を記載した。
 (「労働事件審理ノート」(判例タイムズ社))

 ところが、この際に、司法研修所説に従ってしまい、

・請求原因の要件事実=有効であることの評価根拠事実
・抗弁=有効であることの評価障害事実

と整理されてしまった。

 当初は、経験の少ない未熟な判事補の記述であるとして。
 現場は鷹揚に受け止めていたが、そのまま年数が経過して。

 労働部本の記載に沿った下級審裁判例が出始めてしまった。
 更に、労働法学者達が、これを参照し、支持してしまった。

 この下級審裁判例が蓄積された結果を受けて。
 なんと、最高裁まで、これを採用してしまったのだと。

 それが、ハマキョーレックス最高裁判決だったのだと。

 原文を読んでいませんので、評価する能力がありませんが。
 当時、かなり話題になったというのだけは記憶あります。

 で、このような間違いの固定化という問題については。
 別の法律分野でも顕在化する可能性があると指摘。

 なるほど、いかにも、税法の要件事実とか本が出そうだし。

 しかし、税務の場合、実務家は、むしろ。
 要件事実より、事実認定に習熟すべではないかと。

 そんな気がするのですが、気のせいでせうか。

|

« 「RPAには、できることとできないことがある。」(阿部恵史氏)ZDnetjapan | トップページ | 郵便局幹部2人が切手着服、5.4億円換金 別納を悪用(朝日新聞) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「RPAには、できることとできないことがある。」(阿部恵史氏)ZDnetjapan | トップページ | 郵便局幹部2人が切手着服、5.4億円換金 別納を悪用(朝日新聞) »