旧法借地権(ベーシック不動産実務ガイド)
旧法借地権(ベーシック不動産実務ガイド)
ベーシック不動産実務ガイド 第3版
山野目章夫監修
東京都不動産鑑定士協会編
中央経済社 2019年5月31日第3版1刷発行
9 旧法借地権(P152~)
現在、都内で見られる借地権取引事例の殆どは旧法によるものだと。
2通りあると。
【1】非堅固建物所有目的の借地権
【2】堅固建物所有目的の借地権
まず、【1】は、木造や軽量鉄骨造等の比較的耐用年数短いもの用で。
殆どが、20年で契約されているのだと。
新法施行後も、経過措置規定で、旧法による運用がされている。
更新料は規定がなく法律上の義務ではないが、トラブルを考えて、払う方が良いという意見も多いのだと。
【2】は、鉄骨造・鉄筋コンクリート造等の比較的耐用年数長いもの。
堅牢な建物を所有するために設定された借地権であると。
最低存続期間は30年で、更新後の期間も30年間。
元は非堅固用だったのが、堅固用に切り替わる例が見られると。
東京では、借地条件変更承諾料で、更地価格10%金銭収受が多いと。
なるほど。
更に、旧法では、期間の定めあり、なしというメルクマールもあると。
東京では注意でしょうか。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「法律全般」カテゴリの記事
- 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態_信濃毎日新聞デジタル(2025.01.17)
- クラウドサービス提供会社に独禁法違反で排除措置命令 公取委_NHK(2024.12.31)
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「どう猛な犬は、殺傷能力のある凶器と一緒」闘犬に襲われ一変した生活 問われるモラルと飼育方法…安全に家族として迎え入れるには?_共同通信社(2024.12.24)
- 自転車の歩道と車道の摘み食いを禁止すべき(2024.12.22)
「アパマン経営」カテゴリの記事
- アンチによる転居情報の取得方法(サニージャーニーこうへい氏)_デイリースポーツ(2024.12.17)
- 入居者に何かあった時の「緊急連絡先」を更新し続ける_NHK(2023.10.27)
- 大阪タワマン7千万円強盗 容疑で5人逮捕_産経WEST(2023.09.07)
- 勝手に処分できない…アパートでも“遺品部屋” 入居にも影響_NHK(2023.08.02)
- 「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter(2023.05.10)
コメント