若手法律家のための民事尋問戦略(中村真)その1 1つの質問には複数の要素を入れず、端的に短くせよ
若手法律家のための民事尋問戦略(中村真)その1 1つの質問には複数の要素を入れず、端的に短くせよ
若手法律家のための民事尋問戦略
中村真 学陽書房 2019年10月16日初版発行
あのマコツセンセこと、中村真弁護士の新著。
ジュンク堂・丸善で新刊コーナーに並んでおり、即買いしました。
裁判における尋問の手法とその考え方を基本から語っています。
法律家でない自分でも、役立つことが多いですね。
まず、質問を、冗長散漫なものにせず、一問一答のように。
1つの質問に複数の要素を入れず、端的に短くせよと(P27-)。
耳からの情報は、反復確認しにくい特性があり、瞬時に理解しにくいと。
後で、聞き手の思考の負担を減らせと言っているのも同旨でしょうね(P48)。
そして、要素ごとに区切って、必要な端的な質問を繰り返せと。
「質問は聴き取れる長さにせよ」(P265)とも。
回答側の技術としては、普段から、かなり意識しているのですが。
質問側の立場では、これまであまり意識していませんでした。
そして、上記の手法は、日常の会話とは異質で、言いたいことが言えず。
依頼者や証人は不満を持ちがちなのでフォロー忘れるなと(P31)。
仰る通りで、回答側の話として、この点はよくしているのですが。
なるほど、質問も同じなんですね。
なお、コラムでも、「よくない尋問は会話の形をとりがち」(P245)として。
尋問は質問者と証人・当事者との会話でない点、注意喚起してあります。
続きます。
| 固定リンク
« HPVワクチン研究の「捏造」報道 名誉毀損で訴えられた村中璃子氏が二審も敗訴(BuzzFeed) | トップページ | 若手法律家のための民事尋問戦略(中村真)その2 陳述書・尋問の手控えの作成 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「法律全般」カテゴリの記事
- 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態_信濃毎日新聞デジタル(2025.01.17)
- クラウドサービス提供会社に独禁法違反で排除措置命令 公取委_NHK(2024.12.31)
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「どう猛な犬は、殺傷能力のある凶器と一緒」闘犬に襲われ一変した生活 問われるモラルと飼育方法…安全に家族として迎え入れるには?_共同通信社(2024.12.24)
- 自転車の歩道と車道の摘み食いを禁止すべき(2024.12.22)
コメント