若手法律家のための民事尋問戦略(中村真)その1 1つの質問には複数の要素を入れず、端的に短くせよ
若手法律家のための民事尋問戦略(中村真)その1 1つの質問には複数の要素を入れず、端的に短くせよ
若手法律家のための民事尋問戦略
中村真 学陽書房 2019年10月16日初版発行
あのマコツセンセこと、中村真弁護士の新著。
ジュンク堂・丸善で新刊コーナーに並んでおり、即買いしました。
裁判における尋問の手法とその考え方を基本から語っています。
法律家でない自分でも、役立つことが多いですね。
まず、質問を、冗長散漫なものにせず、一問一答のように。
1つの質問に複数の要素を入れず、端的に短くせよと(P27-)。
耳からの情報は、反復確認しにくい特性があり、瞬時に理解しにくいと。
後で、聞き手の思考の負担を減らせと言っているのも同旨でしょうね(P48)。
そして、要素ごとに区切って、必要な端的な質問を繰り返せと。
「質問は聴き取れる長さにせよ」(P265)とも。
回答側の技術としては、普段から、かなり意識しているのですが。
質問側の立場では、これまであまり意識していませんでした。
そして、上記の手法は、日常の会話とは異質で、言いたいことが言えず。
依頼者や証人は不満を持ちがちなのでフォロー忘れるなと(P31)。
仰る通りで、回答側の話として、この点はよくしているのですが。
なるほど、質問も同じなんですね。
なお、コラムでも、「よくない尋問は会話の形をとりがち」(P245)として。
尋問は質問者と証人・当事者との会話でない点、注意喚起してあります。
続きます。
| 固定リンク
« HPVワクチン研究の「捏造」報道 名誉毀損で訴えられた村中璃子氏が二審も敗訴(BuzzFeed) | トップページ | 若手法律家のための民事尋問戦略(中村真)その2 陳述書・尋問の手控えの作成 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- 「ドイツと日本 : 体験的ドイツ論」崎村茂久(2023.03.04)
- 債権と請求権は別物とする説その1_ゼロからマスターする要件事実(2023.02.28)
- 「トランプ氏の本性隠そうと必死」安倍晋三元首相の回顧録発売_産経新聞(2023.03.31)
「法律全般」カテゴリの記事
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- 75歳保険料引き上げが審議入り 医療、子育て支援財源に_共同通信(2023.03.18)
- 「上司の関与を経て」の意味するところは_産経新聞阿比留瑠比氏(2023.03.16)
コメント