« 若手法律家のための民事尋問戦略(中村真)その2 陳述書・尋問の手控えの作成 | トップページ | 若手法律家のための民事尋問戦略(中村真)その4 証拠調べ手続きでは、質問と回答のやりとりが録音される等 »

2019/11/07

若手法律家のための民事尋問戦略(中村真)その3 尋問テストのやり方

若手法律家のための民事尋問戦略(中村真)その3 尋問テストのやり方

若手法律家のための民事尋問戦略
中村真 学陽書房 2019年10月16日初版発行

 続きです。

 陳述書や手控え等の準備を踏まえて、更に尋問テスト、つまりリハーサルをやると。
 知らないこと、わからないことはその通り答える(P113)のは、基本でしょうね。

 尋問のシュミレーションでは、質問への回答を聞いて、答え方まで指示(P116)。
 どのくらいの弁護士さんたちが、ここまでやっているのかはちょっと興味あります。

 ただ、質問と回答の肉を削いで、骨子を明確化できるような質疑応答にするのは。
 確かに、裁判官に聞かせるという視点で言えば、重要なのでしょうね。

 反対尋問対策では、陳述書の内容で訂正必要な部分があれば、冒頭でと(P118)。
 自分が気がつくなら相手も気がつくからで、当然といえば当然ですが、なるほど。

 確かに、後から相手に言われて詰まるよりは、百倍ましでしょうね。
 その上で、痛い部分を聞かれた場合の対応は、

「『運悪く突かれたら、必要な限りで、ありのままに答える』という点に尽きます。」(P119)

 で、必要最小限で、嘘にならないよう答えるという対行政の基本と同じですね。

 そして、弁護士は、リカバリーを再主尋問でフォローするのだと(P120)。
 納得です。

 以下の内容は、法律家じゃないので省略しますが。
 続きでは、この本を読んで初めて知った知識などを中心に。

 

|

« 若手法律家のための民事尋問戦略(中村真)その2 陳述書・尋問の手控えの作成 | トップページ | 若手法律家のための民事尋問戦略(中村真)その4 証拠調べ手続きでは、質問と回答のやりとりが録音される等 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 若手法律家のための民事尋問戦略(中村真)その2 陳述書・尋問の手控えの作成 | トップページ | 若手法律家のための民事尋問戦略(中村真)その4 証拠調べ手続きでは、質問と回答のやりとりが録音される等 »