若手法律家のための民事尋問戦略(中村真)その2 陳述書・尋問の手控えの作成
若手法律家のための民事尋問戦略(中村真)その2 陳述書・尋問の手控えの作成
若手法律家のための民事尋問戦略
中村真 学陽書房 2019年10月16日初版発行
陳述書の出すタイミングやどこまで書くかも、勉強になります(P68-)。
特に、ひととおりの事実を書いておけというのは、へーでした。
もちろん、どうでも良いことでなく、法律家にとってのひととおりで。
争点整理を踏まえた範囲に留める必要があるという前提ですが(P72)。
書いておかず、主尋問でいきなり登場した話の場合には。
後付臭くなり、信ぴょう性が薄れるのだというのですね。
実際に、信用性を否定した判決も少なくないと。
なるほどです。
また、時系列に沿って事実を記載というのは、基本ですが大事でしょうね(P73)。
時系列一覧表の作成については、例示とともに説明されています(P105-109)。
表計算ソフトを使って、日付・事実・証拠を並べていくと。
当事者間で争いのある事実は、その旨も入れておくのですね(P109)。
そして、尋問の手控えで、質問事項を列挙されたものを作成しておけとも(P95-)。
忘れないようにもあるが、証人等が答えやすいかを意識して準備せよと(P96)。
想定質問と回答を列挙し、適切な順番に並べ替え、不要な質問・表現を削除。
その上で、証拠や資料を示すべき時点で注を入れよと(P98)。
なるほど、時系列を意識して、ストーリーを頭に浮かべてという話でしょうね。
このあたりの準備作業を怠ると、後でてきめん痛い目を見るのは何でも同じか。
なお、この本の多くは、昔ボス弁に教わったことなのだそうですが。
「陳述書に小見出しは打つな」(P265)は、本文中になかった気がするので、ちょっと説明補充が欲しかったりします。
続きます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「法律全般」カテゴリの記事
- 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態_信濃毎日新聞デジタル(2025.01.17)
- クラウドサービス提供会社に独禁法違反で排除措置命令 公取委_NHK(2024.12.31)
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「どう猛な犬は、殺傷能力のある凶器と一緒」闘犬に襲われ一変した生活 問われるモラルと飼育方法…安全に家族として迎え入れるには?_共同通信社(2024.12.24)
- 自転車の歩道と車道の摘み食いを禁止すべき(2024.12.22)
コメント