一番最初の要件事実にまで戻ってみる(ゼロからマスターする要件事実)
一番最初の要件事実にまで戻ってみる(ゼロからマスターする要件事実)
ゼロからマスターする要件事実 第48回
一番最初の要件事実にまで戻ってみる
岡口基一(仙台高裁判事)
「税理」2019年12月号より。
判決書において、当事者の主張欄が消滅したことで。
立証中心の要件事実論を維持する必要性はなくなった。
とした上で、要件事実の意義について、再論してある。
勝手にまとめると、下記のような感じか。
立証を中心とした従来の要件事実から離れて。
これからの要件事実を考える際にも、抽象的要件は無理だろうと。
次回、これからの要件事実を具体的事実で考えてみると。
今回は以前の復習回って感じでしたね。
記述の冗長性がまた増しつつありますが、連載が最後まで行けるかな。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1000年以上の歴史に幕 高齢化と担い手不足で_産経新聞(2023.12.07)
- 「日本人とユダヤ人」(2023.10.20)
- VISION 夢を叶える逆算思考(2023.10.17)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
「税務」カテゴリの記事
- 自民 世耕氏 “税収増を還元 法人税や所得税の減税が有効”_NHK(2023.10.11)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「犯罪者弁護士がフィリピンで殺人依頼」って動画が……(2023.11.29)
- 参議院、速記者の廃止を決定 人材減少踏まえ_産経新聞(2023.12.01)
- 接見室内は〝ブラックボックス〟 面会悪用、外部とビデオ通話 「ルフィ」弁護士捜索_産経新聞(2023.11.29)
- フリー素材と思い込み…市立中の「ほけんだより」でイラスト無断使用、著作権侵害で作者に賠償_読売新聞(2023.12.05)
- 国際ロマンス詐欺、甘くない2次被害…弁護士「必ず回収できる」と着手金請求_読売新聞(2023.12.04)
コメント