« 若く見られるからといって、25歳若い免許証偽造は流石にアウトでしょ | トップページ | 外務省、会計帳簿に41億円分の記載ミス(産経新聞) »

2019/12/28

インフルエンザの感染経路は飛沫感染と接触感染の2WAYだから

インフルエンザの感染経路は飛沫感染と接触感染の2WAYだから

インフルエンザの感染予防策について(福岡県保健環境研究所)

 当たり前のようですが。
 知人もインフルエンザになったそうですし、確認です。

 なぜ、マスクだけだと感染防止できないのか。
 なぜ、手洗いが大事だと言われるのか。

 この2つは、全く別の話なんですね。
 つまり、前者は、飛沫(ひまつ)感染対策で、後者は接触感染対策。

 マスクをすることで、飛沫感染対策が一定程度できる。
 手を洗うことで、接触感染対策に繋がる。

 で、周囲に人がいる場所で、予防にマスクしていることを前提とすると。
 目に見えない、接触感染対策が、大事なんでしょうね。

 ついつい、菌がついた手で、目・鼻・口を触ってしまって。
 そこから、感染してしまうのだと。

 これを踏まえて、次の情報が注意となる。

インフルエンザウイルスは“ツルツル”したものに多い!? 防ぐには“唾液”を増やす!? 3人の医師に聞く効果的な予防法とは
めざましテレビ(FNNPRIME) 2019年12月24日 火曜 午後5:05

「池袋大谷クリニック 大谷義夫院長:金属やプラスチックでは、ウイルスは長く生きています。24時間生きているという報告があります。」

「実は、表面が“ツルツル”したものには、インフルエンザウイルスが存在する確率が高いのだという。身の回りにあるものとしては、携帯電話・ドアノブ・電車のつり革・パソコンなど、日常生活で触るものばかり。」

 要するに、外でなにかを触ったあとで、何かを触る前に手を洗う。
 接触感染のリスクを減らすように意識すべき、ということなのでしょうね。

 「衣服やマスクといった繊維などについたウイルスは20分ほどしか生きられない」

 これは結構ビックリですね。
 ただ、身の回りでセーフティゾーンになりやすいものがあると安心。

 あとは、ついつい、冬場は乾燥して、目を触りがちだけれど。
 結構危険なんだなと、改めて思った次第です。

 気をつけよう。

|

« 若く見られるからといって、25歳若い免許証偽造は流石にアウトでしょ | トップページ | 外務省、会計帳簿に41億円分の記載ミス(産経新聞) »

ニュース」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

ちょっとびっくり」カテゴリの記事

医療・福祉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 若く見られるからといって、25歳若い免許証偽造は流石にアウトでしょ | トップページ | 外務省、会計帳簿に41億円分の記載ミス(産経新聞) »