従業員の錯誤による退職届「Q&A民法改正に伴う労務管理上の留意点」[和田一郎](労務事情)
従業員の錯誤による退職届「Q&A民法改正に伴う労務管理上の留意点」[和田一郎](労務事情)
労務事情2019年12月15日1397号より。
〇Q&A民法改正に伴う労務管理上の留意点
弁護士 和田一郎
Q6:従業員の錯誤による退職届
懲戒解雇の可能性があり、自ら退職届を出したものの。
錯誤だったというので、無効になるのではないかと。
改正法では、錯誤は取消しになったと。
元々、学説では、取消的無効って言ってましたしね。
従来から、このようなケースは意思表示の動機の錯誤の問題とされ。
民法に明文規定はなかったが、95条で処理されてきた。
改正により、判例法理を取り込んで、動機の錯誤が明文規定された。
主張できるのは、意思表示者かその代理人か承継人に限定され。
取消権は、原則5年の期間制限を受けることになった。
また、意思表示者に重過失があった場合が従来議論あったものの。
例外的に取消しできる場合が、条文上明確化されたと。
ただし、その場合でも、善意無過失の第三者には効果が及ばないとして。
バランスをとったのだというのですね。
従来この辺は学説でいろいろあったところですが。
もう処理を決めてしまったわけですね。
まぁ、労務管理にはあまり関係ない場合が多いでしょうけど。
ついでで書いてあるって感じかな。
| 固定リンク
« 賃金不払い等にかかわる遅延損害金の利率「Q&A民法改正に伴う労務管理上の留意点」[和田一郎](労務事情) | トップページ | 退職届の撤回「Q&A民法改正に伴う労務管理上の留意点」[和田一郎](労務事情) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「法律全般」カテゴリの記事
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
- ステマ広告規制へ 消費者庁_Impress Watch(2023.01.05)
コメント