« 解雇が無効となった後の賃金支払義務「Q&A民法改正に伴う労務管理上の留意点」[和田一郎](労務事情) | トップページ | 従業員の錯誤による退職届「Q&A民法改正に伴う労務管理上の留意点」[和田一郎](労務事情) »

2019/12/21

賃金不払い等にかかわる遅延損害金の利率「Q&A民法改正に伴う労務管理上の留意点」[和田一郎](労務事情)

賃金不払い等にかかわる遅延損害金の利率「Q&A民法改正に伴う労務管理上の留意点」[和田一郎](労務事情)

 労務事情2019年12月15日1397号より。

〇Q&A民法改正に伴う労務管理上の留意点
 弁護士 和田一郎

Q5:賃金不払い等にかかわる遅延損害金の利率

 民法改正で、法定利率は、固定制から変動制に移行した。
 施行時は3%だが、その後3年ごとに利率は見直されると。

 市場金利と乖離しすぎた法定利率の修正が趣旨ですね。
 ただし、施行日前に利息が生じた場合、法定利率は従前のままと。

 ところで、遅延損害金の金利は、どうかというと。
 上記と同様なのだが、経過措置で未払残業代注意と。

 改正民法施行日の2日前までに支払期日が到来する未払残業代では。
 その翌日である施行日前日までに遅滞となり、旧法法定利率適用。

 そうか、3月31日以後支払期日到来分は、旧法ではなくて。
 新法適用になるって話ですか、これは落とし穴ですね。

 また、中間利息について、現行法の規定は存在しないので。
 判例により、法定利率5%で中間利息を控除している。

 改正法では、利息債権と同様の基準で計算することになるので。

 労災民事事件における賠償請求で、

 ・逸失利益(将来の賃金)
 ・将来の費用(介護費用)

 については、少なくとも改正民法施行後3年間について。
 賠償金額が現行民法の場合より高額になると。

|

« 解雇が無効となった後の賃金支払義務「Q&A民法改正に伴う労務管理上の留意点」[和田一郎](労務事情) | トップページ | 従業員の錯誤による退職届「Q&A民法改正に伴う労務管理上の留意点」[和田一郎](労務事情) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 解雇が無効となった後の賃金支払義務「Q&A民法改正に伴う労務管理上の留意点」[和田一郎](労務事情) | トップページ | 従業員の錯誤による退職届「Q&A民法改正に伴う労務管理上の留意点」[和田一郎](労務事情) »