ニュースは発行体・執筆者を確認すべし
ニュースは発行体・執筆者を確認すべし
いや、もう言うまでもないことなのですが。
ポータルサイトのいくつかでは、違和感あるニュースが。
何故か、それらは、上位に出てくるようになっている。
なので、ついつい、「書き込まれてしまう」。
まさに、洗脳手法であり、マスコミが一番避けるべき手法でしょうが。
今のマスコミの多くは、「なんでもあり」です。
自分たちの価値観を通すためなら、儲けるためなら、なんでもあり。
でも、違和感あるニュースは、その発行体や執筆者を確認してみると。
多くの場合、下劣な出版社や執筆者が書いています。
改めて、それらを列挙することはしません。
必要なら検索すれば、すぐにリストが出てくるでしょうから。
ただ、何よりも、まず目にしたニュースについて。
自分の価値観で、違和感がないかを確認すること、それが大事でしょう。
その上で、なんかおかしいと思ったら、発行体か執筆者を検索する。
9割がた、違和感のある人は、過去に何かやらかしているのがわかる。
いや、ネットの時代って怖いな、ですが。
残り1割も、発行体の傾向に準拠していれば、察してよいのだろう。
ということで、後で「そんなつもりじゃなかった」と言わずに済むためには。
その都度、自分のアタマで受け止めてみることが大事です。
他人の意見をそのまま自分の考えだと錯覚している人も、世の中には多いし。
その考えの問題点を客観視できないまま、宗教的熱狂に身を委ねる。
失礼ながら、世の中で、サヨクと言われる方の多くは、自己批判を嫌う。
「総括」と称して他人を粛清することはできたのにね、何故だろう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞(2023.05.29)
- NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」_AV Watch(2023.05.24)
- 東山紀之さん謝罪全文 「ジャニーズの名前存続させるべきか」_産経新聞(2023.05.23)
- 繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信(2023.05.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「その人を全面的に信じる」は間違い(2023.02.03)
- 「大人の対応をしろ」と言う人は「泣き寝入りしろ」という人ばかり_mhl氏twitter(2022.05.28)
- 小説やテレビで見る以上の悪い人たちは存在する(2022.04.29)
- 真面目で終わってはいけない(2022.03.15)
- 「あなたを……とは見ない」と宣言してしまうのはどうなのだろうか(2021.05.30)
「詐欺」カテゴリの記事
- 近畿日本ツーリスト 最大約16億円過大請求か コロナ関連事業で_NHK(2023.05.03)
- 「¥」が日本円と思ったら中国人民元だった→約20倍の金額が引き落とされる事案が報告される_INTERNET Watch(2023.04.29)
- 立民、「サル」発言・小西氏の謝罪拒否「ご容赦頂きたい」 参院憲法審_産経新聞(2023.04.12)
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
- コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞(2023.03.31)
コメント