「立証責任の父」の最大の誤り(ゼロからマスターする要件事実)
「立証責任の父」の最大の誤り(ゼロからマスターする要件事実)
月刊「税理」2020年4月号より。
○ゼロからマスターする要件事実 第52回
「立証責任の父」の最大の誤り
岡口基一(仙台高裁判事)
タイトルにある「立証責任の父」たるローゼンベルグの話ですが。
要件事実論関係で、倉田判事が依拠したという話は以前も出ていました。
ローゼンベルグは、法的三段論法を前提として。
その事実の存否不明な場合には、法的三段論法が完成しないので。
その法規が適用されない結果、請求権が発生しないとの。
法規不適用説を唱えていたのだと。
そして、この説に従うのであれば。
別途証明責任規範を作成しておく必要性はないことになる。
ふーん。
素人感覚で言ってしまいますと。
実体法と訴訟法が未分化な状態であればわかりますが。
現在のようにそうでない場合であっても、通る理屈なのでしょうか。
ただ、民訴学者でも、伊藤眞教授は、この説を支持していると。
具体的にどのようにというのまでわかりませんが、支持者いるのは驚き。
で、やはり、高橋宏志教授や新堂幸司教授は支持していないと。
うん、なんかそりゃそうでしょうね、という感じ。
法規不適用説がおかしいだろうという著者の結論には賛意ですが。
判断過程の記述は、トートロジーっぽくて、正直意味不明。
で、なんでこの話を出したかというと、おかしくても通説だった時期があり。
相応の理由があったから、というのを次回説明するというのですね。
なんか、前置きが長くて、話が分かりづらいのが著者の悪い癖かな。
と言ったら怒られるかもしれませんが、最近その傾向が強まって感じられます。
親切のつもりで復習を入れているのでしょうが、かえって核心が見えにくい。
結局、何が言いたいんだろうか、つかみにくい文章になっています。
いや、私以外にも連載読んでいる人はいるでしょうから。
是非感想を聞いてみたいのですが。
無条件に賛美する人がネットには多いので、よくわかりません。
自分で咀嚼せずに、無難なツイートばかりしている人とか、典型ですね。
間違っていても、自分の意見を言え。
というのが、私が恩師に教えられたことですので。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
コメント