アメリカ民主党の崩壊2001-2020(渡辺惣樹)
アメリカ民主党の崩壊2001-2020(渡辺惣樹)
アメリカ民主党の崩壊2001-20201(渡辺惣樹)(Amazon Kindle)
PHP研究所 2019/12/23
いろいろと、モヤモヤを払拭してくれる本でした。
この書籍の視点を持っているかどうかで、今後の見方が大きく変わる類の本です。
まず、共和党と民主党という二大政党の色分けについて。
実は、支援母体は共通してネオコンだったというのが1つ。
何より、ネオコンの本質は、介入主義であると。
元々のアメリカは非介入原則だというのは歴史でも習う知識ですが。
近年のアメリカは、ネオコンにより介入主義が支配的になっており。
そのためには、嘘で国民を騙すことも当然になっていたのだという。
フセインやカダフィーに対する見方というのは、うーんでした。
自身、独裁者=悪という色にいつの間にか染められていたのは否めません。
もちろん、彼らが絶対正義だとかいう話ではないのですが。
彼らを殺すために、イスラム過激派を支援していたとなると、もうね。
そのために、NGOを多用していたというのもなるほど。
かつてはCIAがやっていたことを彼らにやらせたのだと。
そして、クリントン財団がいかに薄汚れた存在だったか。
というか、嘘をつき続けたヒラリーがどれほど恐ろしい存在だったのか。
日本ではメール漏洩問題なども全く詳細が語られることなく。
いつも違和感を感じていたので、ようやく腑に落ちた感じです。
現在、民主党の大統領候補選挙でトップのバイデンがこの手法を真似て。
同じようなことをやってきたことも記述されています。
では、彼ら政治家だけが酷かったのか。
いや違いますね。
違法行為に目をつむっていた、いや助長していた既存マスメディアたち。
彼らのおぞましさもまた手を緩めることなく書き出しています。
ヒラリーの機密漏洩疑惑について、極力報じない。
討論会でも、争点から外してしまう司会。
トランプを貶めるため、ヒラリーの悪事が露呈しないためなら。
本当になんでもあり、というのを手伝っていた。
それにしても、司法省・FBIまでが、というのは絶句です。
あまりにもおぞましい姿が、淡々と語られます。
それらのことが、各種文献等を引きながら、提示される。
よくある単なる思い込みや伝聞による記述ではない。
おまけで、地球温暖化の嘘の話も出てきますが。
まぁ、それはさておいて。
この本を100%信じてよいのか。
それは現時点でまだ断言できません。
しかし、今まで不審に思っていたことは、ほぼ解決されました。
アメリカでも、もはやマスコミは死んでいるのですね。
SNSがなければ、どれだけ情報操作が行われてしまうのか。
テレビがどれだけの嘘を流しているのか。
本書をもって、米社会の構造を把握するためのネオバイブルと言ってよいでしょう。
それだけの価値がある本です。
そして、この本を読んで、日本もまた状況は同じなのだなと感じました。
いや、新型コロナウイルス報道で、それを痛感する人が少なくないでしょう。
今、絶対に読んでおかなければならない本であるのは間違いないかと。
お勧めです。
| 固定リンク
« Windowsのパスワードを「chntpw」で強制リセットしてログインできなくなったPCを使えるようにする方法 - GIGAZINE | トップページ | 加戸守行・愛媛県前知事死去(産経WEST) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 恐ろしい…保険料が1年で470万円から6,000万円に!「米国不動産購入」で避けては通れないリスク_幻冬舎GOLD ONLINE(2023.06.01)
- 広島から離れていても…コインロッカー使えません_NHK(2023.06.03)
- 東山紀之さん謝罪全文 「ジャニーズの名前存続させるべきか」_産経新聞(2023.05.23)
- 撤退の新電力に4322万円賠償命令 福岡・大牟田市が勝訴_毎日新聞(2023.05.17)
- NTT、株式分割を実施へ 1万円台から投資可能に_産経新聞(2023.05.14)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 入院した子供が心配でAIに質問したら_週刊東洋経済(2023.04.27)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 「片山氏の口利き」文春の敗訴確定_産経新聞(2023.04.21)
- 最高裁の解釈手法は文理解釈に加え体系的解釈を重視・目的論的解釈よりも優先させる姿勢_山岸秀彬氏(2023.04.06)
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
「公益法人」カテゴリの記事
- 「請求人の主張は一部を除き妥当でなく」って逆じゃないの(2023.01.04)
- 臓器売買仲介疑惑のNPO、所管の都は発覚後も立ち入り検査せず…議会答弁「情報は収集」_読売新聞(2022.12.15)
- 首相、自主的な寄付「規制困難」…本人が「困惑していない」主張なら家族の請求も困難_読売新聞(2022.11.27)
- ハロウィーンコスプレに赤十字マークはだめ_ねとらぼ(2022.11.06)
- 川勝知事名で供花 公選法抵触の可能性 静岡県スポーツ協会_産経新聞(2022.03.08)
「ちょっとびっくり」カテゴリの記事
- マキノ出版が破産手続きへ 「壮快」などは他社で継続_産経新聞(2023.06.10)
- 「arrows」スマホ製造のFCNTが民事再生へ 販売数減、半導体不足など重なり_ITmedia(2023.05.31)
- 広島から離れていても…コインロッカー使えません_NHK(2023.06.03)
- NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」_AV Watch(2023.05.24)
- 置き配の荷物何度も盗まれ…被害男性が“AirTag”入りの『おとりの荷物』置いて追跡 執念の容疑者逮捕_東海テレビ NEWS ONE(2023.05.08)
「詐欺」カテゴリの記事
- 「役職手当と時間外手当は異なる」…地裁、残業代に充当した埼玉新聞社に未払いの一部支払い命令_読売新聞(2023.05.31)
- 近畿日本ツーリスト 最大約16億円過大請求か コロナ関連事業で_NHK(2023.05.03)
- 「¥」が日本円と思ったら中国人民元だった→約20倍の金額が引き落とされる事案が報告される_INTERNET Watch(2023.04.29)
- 立民、「サル」発言・小西氏の謝罪拒否「ご容赦頂きたい」 参院憲法審_産経新聞(2023.04.12)
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
コメント