改正債権法の施行に寄せて[潮見佳男](金融法務事情)
改正債権法の施行に寄せて[潮見佳男](金融法務事情)
金融法務事情2020年03月25日号(No.2134)より。
○OPINI論
改正債権法の施行に寄せて
潮見佳男(京都大学大学院法学研究科教授)
規定の解釈や実務運用も確かに大事ではあるけれど。
実務家には、「かつて債権法改正に向けたインセンティブとなった事柄を確認しておくこと」が重要な意味を持つのだと。
今回の改正は、基本的な内容で法制審議会で一致をみることなく。
結果、解釈に委ねられた部分が少なくないと。
また、新登場した概念もあるが、その意味と射程について。
やはり、今後の解釈に委ねられた部分が少なくないと
改正前の民法における判例でも、射程が不透明なものが少なくない。
実務家に不安を生じさせているのは、これらのわかりにくさ故だと。
しかし、多くの規定は任意法規なので、不安があるならあば。
自分たちにあう契約規範を創造することもできるだろうし。
概念を定義して、契約書に残すということもできるのであるから。
紛争の事前予防という面から、努力を惜しむべきではないと。
なにか、特別なことが書いてあるわけではありませんが。
当然のことを、当然の警句として述べていることにはそれなりの重みがある。
そのように理解すべきなのでしょうね、恐らくは。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞(2023.01.06)
- 誤送金・誤振込での入金が続く場合、マネロン利用されている可能性がある_おひよ氏note(2022.12.24)
- 野村証券、店舗ATM全廃 来年3月末、利用減少で_産経新聞(2022.12.04)
- 金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK(2022.11.24)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
コメント