改正債権法の施行に寄せて[潮見佳男](金融法務事情)
改正債権法の施行に寄せて[潮見佳男](金融法務事情)
金融法務事情2020年03月25日号(No.2134)より。
○OPINI論
改正債権法の施行に寄せて
潮見佳男(京都大学大学院法学研究科教授)
規定の解釈や実務運用も確かに大事ではあるけれど。
実務家には、「かつて債権法改正に向けたインセンティブとなった事柄を確認しておくこと」が重要な意味を持つのだと。
今回の改正は、基本的な内容で法制審議会で一致をみることなく。
結果、解釈に委ねられた部分が少なくないと。
また、新登場した概念もあるが、その意味と射程について。
やはり、今後の解釈に委ねられた部分が少なくないと
改正前の民法における判例でも、射程が不透明なものが少なくない。
実務家に不安を生じさせているのは、これらのわかりにくさ故だと。
しかし、多くの規定は任意法規なので、不安があるならあば。
自分たちにあう契約規範を創造することもできるだろうし。
概念を定義して、契約書に残すということもできるのであるから。
紛争の事前予防という面から、努力を惜しむべきではないと。
なにか、特別なことが書いてあるわけではありませんが。
当然のことを、当然の警句として述べていることにはそれなりの重みがある。
そのように理解すべきなのでしょうね、恐らくは。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 三菱UFJ元行員、都合の悪い客には貸金庫室の機械トラブル装う…穴埋めした現金には元の帯封を_読売新聞(2025.01.18)
- 金融機関かたり電話でアドレス聞き出し偽メール 巧妙な手口「ボイスフィッシング」_産経新聞(2025.01.10)
- 金融庁 保険会社の契約先企業のサービス利用を禁止に 法改正へ_NHK(2024.12.08)
- 貸金庫から十数億円相当の金品盗んだか 三菱UFJ銀行元行員_産経新聞(2024.12.01)
- 「新NISA」のために、普段使ってる銀行で口座を開設。友人から「証券会社のほうが良い」と言われたけど、普段使っている口座なら窓口が1つでラクじゃないの? 悩んだ場合の“判断ポイント”を解説_ファイナンシャルフィールド(2024.11.04)
「法律全般」カテゴリの記事
- 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態_信濃毎日新聞デジタル(2025.01.17)
- クラウドサービス提供会社に独禁法違反で排除措置命令 公取委_NHK(2024.12.31)
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「どう猛な犬は、殺傷能力のある凶器と一緒」闘犬に襲われ一変した生活 問われるモラルと飼育方法…安全に家族として迎え入れるには?_共同通信社(2024.12.24)
- 自転車の歩道と車道の摘み食いを禁止すべき(2024.12.22)
コメント