「検査マニュアル廃止後の融資に関する検査・監督の考え方と進め方」の概要(金融法務事情)その2 一般貸倒引当金 見積もりのグルーピング
「検査マニュアル廃止後の融資に関する検査・監督の考え方と進め方」の概要(金融法務事情)その2 一般貸倒引当金 見積もりのグルーピング
金融法務事情2020年2月25日号(no.2132)より。
○担当者解説
「検査マニュアル廃止後の融資に関する検査・監督の考え方と進め方」の概要
水谷登美夫(金融庁監督局銀行第二課兼総務課長課長補佐(地域金融企画室・総括))
本行克哉(同課長補佐(弁護士))
冨川諒(同課兼総合政策局リスク分析総括課金融証券検査官(弁護士))
一般貸引の続きで、引当についての見積もりの考え方で、グルーピングの話。
既存の債務者区分と全く異なるものを作るより、延長線上のものを作ることが多いだろう。
であれば、その際にどう考えるか、ということを事例でいろいろ検討したと。
まず1つ目は、内部環境の変化があった場合の調整例。
ミドルリスク先融資を推進する方針を新規採用した場合など、過去情報だけは不適切な場合。
例示として、急拡大している特定セグメントをグルーピングした上で。
そのセグメント内の貸倒実績率を適用する方法など、幾つかの方法が考えられると
2つめは、外部環境の変化があった場合で、シリコンサイクルによる半導体販売など。
やはり、過去実績貸倒率だけでは、将来損失を適切に見込めないだろうと。
この場合、業績悪化が合理的に見込まれるなら、直近3期の平均実績率に代えて。
過去同種業況悪化時期を含む期間の実績率を使う方法等もあり得るだろうと。
3つめは、貸出先の信用状態に大きな影響を与える出来事があった場合。
大規模災害の発生時や競合他社算入などが生じた場合ですね。
これらは、発生時に影響が明らかでなく、一定期間を経て生じることが多い。
すると、過去の同種・同規模自称発生時の実績率等を参考に設定する方法等があるだろうと。
まぁ、本当に、素直に手法を列挙しているって感じですね。
実務は、どれかに当てはめて、説明できるようにしろという。
某公益認定のような話が起きるのだろうなと予想しますが。
まぁ、おかしなことを言っているわけではないですね。
この後金融機関の取り組みの例がありますが、省略します。
続きます。
| 固定リンク
« 「一般の医師たちが、この簡単な医学部3-4年生でも知っている当たり前の医学知識を欠いていて、ちゃんと国民のみなさまに説明できない」(仲田洋美オフィシャルブログ) | トップページ | 「症状もない人も留め置くということは、検疫の方の考え方ではちょっと…」(厚労省担当者) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 貸金庫から十数億円相当の金品盗んだか 三菱UFJ銀行元行員_産経新聞(2024.12.01)
- 「新NISA」のために、普段使ってる銀行で口座を開設。友人から「証券会社のほうが良い」と言われたけど、普段使っている口座なら窓口が1つでラクじゃないの? 悩んだ場合の“判断ポイント”を解説_ファイナンシャルフィールド(2024.11.04)
- 商工中金の“誤算”【経済コラム】_NHK(2024.10.29)
- コロナ貸付金、4684億円回収不能 全体の3割 収入減で返済免除_朝日新聞(2024.10.31)
- 東証職員、インサイダー取引の疑い 親族にTOB情報漏洩か 証券監視委が強制調査_産経新聞(2024.10.24)
「企業会計」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- freeeはミスをしない人前提のソフトなのかな(2023.12.18)
- 米国FASB公表新リース会計ウェビナー_CDH会計事務所(2022)(2023.08.28)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 大日向先生がメチャ優しい(2022.08.19)
コメント