FBIの推奨するZoomのハッキング対策(東洋経済ONLINE)
FBIの推奨するZoomのハッキング対策(東洋経済ONLINE)
タイトルだけで使うなと煽る他の記事とは違って。
使う場合の注意点を書いてくれていますね。
△
FBIはZoomのハッキング対策として、
1. 会議や教室を「公開」しない。Zoomでの会議を「非公開」にするには、会議参加者にパスワードを発行する、ホストが会議への参加者を管理できる「待機室」を設定するという2つの方法がある。
2. ソーシャルメディアの投稿で、会議や教室へのリンクを共有せず、特定の人に直接リンクを提供する。
3. 画面共有オプションを管理。Zoomでの画面共有を「ホストのみ」に変更する。
4. 2020年1月、Zoomはソフトウェアを更新したので、更新したバージョンを使う。この新しいバージョンではデフォルトに会議のパスワードを追加し、参加する会議をランダムにスキャンする機能を無効化した。
利用者が爆増「Zoom」を使うと何が危ないのか
FBIがセキュリティ上の問題を指摘している
アヤコ・ジェイコブソン : ジャーナリスト(在米) 東洋経済ONLINE 2020/04/06 16:30
▽
まぁ、セキュリティを気にするのなら、マイクロソフトアカウントを取得して。
SkypeなりTeams行くのが素直かもしれませんけど、手軽さは一気に減ってしまう。
そのへんの兼ね合いですよね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- outlook に予定表をCSVインポートするのにnewはもしかしてダメか(2025.03.16)
- 【速報】「Skype」がついに廃止へ ~P2Pメッセンジャーの老舗が20年以上の歴史に幕_窓の杜(2025.03.08)
- 赤字のパン屋を救えるか 再生ファンドに密着_NHK(2025.03.05)
- 「SNSで犯罪を自慢して、周囲から尊敬されたかった」_読売新聞(2025.02.28)
「ニュース」カテゴリの記事
- 「これまでの人生を振り返って、『親子関係で、これだけはやっておいて良かったな』と思うのは、仕送りをしなかったことです。」(ザブングル加藤)_SUUMO(2025.03.20)
- 家族の警告むなしく、度重なる隠蔽工作… 元参院議員はなぜ秘書給与を詐取したのか_産経新聞(2025.03.19)
- 医師の差し戻し審、再び無罪 患者にわいせつ「幻覚の可能性」―東京高裁_時事通信(2025.03.17)
- フタバ産業の九州子会社、下請法違反で勧告 量産終了の金型を無償保管_日刊自動車新聞(2025.03.15)
- デンマーク、25年末に手紙配達廃止 ポストも撤去へ_日経(2025.03.13)
「新型肺炎」カテゴリの記事
- 尾身茂先生の「私の履歴書」は必読(2025.03.02)
- 「この論文は噴飯物に近い内容だと思います」宮坂昌之大阪大学名誉教授(2025.01.27)
- 「うるせえ乗せろ」医師の男が羽田空港でANA女性職員を殴ってケガさせた疑いで逮捕「殴っていません」容疑否認 警視庁_FNNプライムオンライン(2025.01.16)
- 誹謗中傷相次ぐMeiji Seikaファルマに取材 提訴対象は立憲・原口一博氏のほかに「医療専門家なども検討」 本社への“嫌がらせ”画像を公開_ABEMA TIMES(2024.11.01)
- レプリコンワクチン製薬会社が立民・原口氏を提訴へ 「科学的根拠ない中傷受けた」_産経新聞(2024.10.30)
コメント