« 実務解説 改正債権法附則(中込一洋) | トップページ | 小学校の先生によるZOOM授業のやり方解説動画(YouTube) »

2020/04/07

FBIの推奨するZoomのハッキング対策(東洋経済ONLINE)

FBIの推奨するZoomのハッキング対策(東洋経済ONLINE)

 タイトルだけで使うなと煽る他の記事とは違って。
 使う場合の注意点を書いてくれていますね。


FBIはZoomのハッキング対策として、

1. 会議や教室を「公開」しない。Zoomでの会議を「非公開」にするには、会議参加者にパスワードを発行する、ホストが会議への参加者を管理できる「待機室」を設定するという2つの方法がある。
2. ソーシャルメディアの投稿で、会議や教室へのリンクを共有せず、特定の人に直接リンクを提供する。
3. 画面共有オプションを管理。Zoomでの画面共有を「ホストのみ」に変更する。
4. 2020年1月、Zoomはソフトウェアを更新したので、更新したバージョンを使う。この新しいバージョンではデフォルトに会議のパスワードを追加し、参加する会議をランダムにスキャンする機能を無効化した。

利用者が爆増「Zoom」を使うと何が危ないのか
FBIがセキュリティ上の問題を指摘している
アヤコ・ジェイコブソン : ジャーナリスト(在米)  東洋経済ONLINE 2020/04/06 16:30

 まぁ、セキュリティを気にするのなら、マイクロソフトアカウントを取得して。
 SkypeなりTeams行くのが素直かもしれませんけど、手軽さは一気に減ってしまう。

 そのへんの兼ね合いですよね。

|

« 実務解説 改正債権法附則(中込一洋) | トップページ | 小学校の先生によるZOOM授業のやり方解説動画(YouTube) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

新型肺炎」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 実務解説 改正債権法附則(中込一洋) | トップページ | 小学校の先生によるZOOM授業のやり方解説動画(YouTube) »