« 感染していても症状が全く出ない患者は相当数いる可能性(自衛隊中央病院の報告より) | トップページ | 実務解説 改正債権法附則(中込一洋) »

2020/04/06

首相、緊急事態宣言へ 新型コロナ感染拡大受け 7日にも発令(産経新聞)

首相、緊急事態宣言へ 新型コロナ感染拡大受け 7日にも発令(産経新聞)

首相、緊急事態宣言へ 新型コロナ感染拡大受け 7日にも発令
産経新聞 2020.4.6 08:51政治政策

 明日7日に発令されるそうです。

 「対象は感染者が多い東京都を含む首都圏などを検討」なので。
 大阪や福岡が入るのかどうかはまだ不明。

 で、発令の効果ですが、

「発令されれば、対象地域の各知事は法的な裏付けを得て、住民に不要不急の外出自粛を要請したり、学校休校などを求めたりすることができる。」

 ということで、

《新型コロナQ&A(2)》緊急事態宣言が出たらどうなる?
2020.3.23 22:06ライフからだ

 こちらが有用ですか。


 宣言のもとでは、都道府県知事に強い権限が与えられ、外出自粛や休校、人が多く集まる娯楽施設の利用制限などを要請・指示できる。強制力はないが、政府がすでに実施している全国的なイベントや休校要請に法的な根拠が加わることとなる。

 たとえば、現在マスクの品薄が続くが、知事は業者に対し、必要な医薬品や食品といった指定物資の売り渡し要請や収用、保管なども行うことができる。罰則規定も設けられている。

 臨時に医療施設をつくるために、土地や建物を強制的に使用することも可能になる。

 終息宣言が出せる時期が見極めできない今。
 出してしまうと、なかなか止められないだけに、難しい判断。

 文中にもありましたが、私権の制限が生じるので。
 民主主義国家日本としては、ギリギリまで発令を見極めてきたと。

 自分が政府運営する側だったら、胃が痛みますね。
 いや、医療関係者含め、対応される皆さんのご健勝を祈念するばかりです。

 

|

« 感染していても症状が全く出ない患者は相当数いる可能性(自衛隊中央病院の報告より) | トップページ | 実務解説 改正債権法附則(中込一洋) »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

医療・福祉」カテゴリの記事

新型肺炎」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 感染していても症状が全く出ない患者は相当数いる可能性(自衛隊中央病院の報告より) | トップページ | 実務解説 改正債権法附則(中込一洋) »