感染していても症状が全く出ない患者は相当数いる可能性(自衛隊中央病院の報告より)
感染していても症状が全く出ない患者は相当数いる可能性(自衛隊中央病院の報告より)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について[自衛隊中央病院]
医療機関向けのようですが、普通にgoogle検索でダイレクトにヒットしますので。
まぁ、扱ってもいいんでしょう。
まず、
「無症候性陽性者及び軽微な症状を有する症例に限定しても、約半数に異常陰影を認めた。」
本人が気が付かないレベルでも、肺炎は相当程度進行している可能性がある。
で、大事なのは次。
スクリーニングは困難という話の中で、敢えて言えばということですが。
「「Silent Pneumonia」から「Apparent」になる際は、発熱や咳嗽の増悪や呼吸困難の出現ではなく、高齢者ではSpO2の低下、若年者では頻呼吸の出現で気付くことが多かった。」
SpO2は、パルスメーターで測定する、酸素飽和度のことのようです。
で、注意すべきは、「頻呼吸の出現」ですね。
呼吸数のバイタル測定については、一般論では現場で二分されるようですが。
こと肺炎絡みとなれば、多分、一番有用なのでしょう。
ただ、探しましたが、動画で呼吸数の測定方法を扱ったものが見つからない。
これって、熟練者がやるか、高額な医療機器でないとダメなのでしょうか。
今度、お医者さんに会ったら聞いてみようと思っていますが。
一般人としては、体温測定とともに、呼吸数の状況には注意が必要なのかなと。
そして、次がなるほどでした。
「症状増悪は初発から7~10日目であることが多く、比較的病状はゆっくりと進行した。このため疾患の増悪に気付きにくい恐れがあり、このことが、高齢者の死亡率上昇に関係している可能性も考えられた。」
断言でなく、可能性の指摘ですが、要するに、急激に悪化するという外見の手前で。
既に罹患しているが、症状進行が当初緩やかなため、気づかず進行するのだろうと。
志村けん事例を既に知ってしまった我々は、この意味するところを理解できる筈。
ただでさえ五感の衰えが激しい高齢者は、行動を変えず症状悪化させているのかも。
ということで、体温と呼吸数というバイタルの確認がまずは自衛手段なのか。
うーん、呼吸数の測定について、日常で簡単にできる方法ないのだろうか。
| 固定リンク
「ちょっとびっくり」カテゴリの記事
- 「犯罪者弁護士がフィリピンで殺人依頼」って動画が……(2023.11.29)
- 参議院、速記者の廃止を決定 人材減少踏まえ_産経新聞(2023.12.01)
- 日本生命、ニチイHDを2100億円で買収へ 介護参入で収益拡大図る_産経新聞(2023.11.29)
- 動画「信号無視をして警察に怒られる 辻元清美参議院議員」_ゆべし氏(2023.11.28)
「医療・福祉」カテゴリの記事
- 来年度の診療報酬改定「薬価」引き下げの見通し 厚生労働省_NHK(2023.12.02)
- 日本生命、ニチイHDを2100億円で買収へ 介護参入で収益拡大図る_産経新聞(2023.11.29)
- 障害者向けグループホームの食材費過大徴収 他施設も調査_産経新聞(2023.11.30)
- 山梨県の医学部学費貸与、「違約金840万円は違法」 NPOが提訴_朝日新聞(2023.11.23)
- 事業譲渡で9400万円授受疑い 社会福祉法人の現・前理事長ら逮捕_毎日新聞(2023.11.22)
「新型肺炎」カテゴリの記事
- 機内でマスク拒否し客室乗務員の腕ひねった元大学職員、2審も有罪…大阪高裁_読売新聞(2023.11.04)
- ワクチン無料接種の機会、全員に 勧奨は高リスク者のみ 新型コロナ_産経新聞(2023.08.12)
- コロナ助成金1.8億円詐取か 休業手当180人分を虚偽申請_毎日新聞(2023.08.05)
- 「あなたたちは、決して許されたわけではない」(残酷な処分…JRA給付金受給問題)_デイリースポーツ(2023.07.17)
- 「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK(2023.06.27)
コメント