銀行が「クラウドファクタリング」と呼ばれる金融サービスに熱視線(朝日新聞)
銀行が「クラウドファクタリング」と呼ばれる金融サービスに熱視線(朝日新聞)
△
銀行が「クラウドファクタリング」と呼ばれる金融サービスに熱視線を送っている。企業が取引先から代金を受け取る権利(売り掛け債権)を業者に売る「ファクタリング」を、オンラインの手続きのみで完結できるようにしたサービスだが、銀行融資などと比べてより早く現金を手にできるとして、新型コロナウイルスの影響で資金繰りに悩む中小企業の間でも利用が増えている。銀行側にとっては、人手をかけずに一定の手数料がとれるため、長引く超低金利環境下で期待がふくらむ。一方、サービスそのものに対して問題も指摘されている。
▽
有料記事なので、肝心の中身部分は読めないわけですが。
この「クラウドファクタリング」という言葉については。
既にOLTAという会社が商標登録をしているらしい。
で、OLTA自身の解説は下記。
△
OLTAのクラウドファクタリングとは?
ファクタリングとは、お持ちの「入金待ちの請求書」(売掛金)を売却して、早期に運転資金を調達する「借りない資金調達」です。
OLTAのクラウドファクタリングなら個人・法人どなたでもご利用いただけて、買取金額に上限も下限も設定していません。
さらに、お客様の取引先に知られることなくすべてのやりとりが完了します。
(略)
OLTAクラウドファクタリング
手数料 2-9%
面談不要
webで書類提出
24時間以内で審査
即日振込
譲渡禁止特約付債権の買取可能
▽
「請求書を売却」というのが、非常に違和感のある言葉ですが。
カッコ書き内にあるように、売掛金を売却するの意味らしい。
どうやら、中小企業に、銀行借入以外の資金調達手段を用意する。
そこに力点を置いているサービスである模様。
存続可能性とか、いろいろ気になるところですが。
そこはさておくと、疑問が湧くのは、「何故銀行が熱視線?」というところ。
協業と一言で言っても、競業部分もある話なので、簡単には言えない筈。
また、本心を隠してすり寄っている可能性だってありそう。
まぁ、ここは記事を読まないと見えない部分ですね。
とりあえず、言葉だけ覚えておきましょうか。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ユーチューバーまねる児童「先生なのに知らんの?」…クラスに波及、整列の指示も反応せず_読売新聞(2023.06.02)
- ファイル名だけでOfficeでの作業効率はアップする! 命名ルールのススメ_窓の杜(2023.06.05)
- ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞(2023.05.29)
- Windows 10のサポート終了日は?Windows 11への移行のポイントも解説_KDDI(2023.05.30)
「ニュース」カテゴリの記事
- 講習会実施装い助成金不正受給、県スケート連盟理事長を異例の除籍へ「反省の態度ない」_読売新聞(2023.06.06)
- ユーチューバーまねる児童「先生なのに知らんの?」…クラスに波及、整列の指示も反応せず_読売新聞(2023.06.02)
- 「arrows」スマホ製造のFCNTが民事再生へ 販売数減、半導体不足など重なり_ITmedia(2023.05.31)
- 「役職手当と時間外手当は異なる」…地裁、残業代に充当した埼玉新聞社に未払いの一部支払い命令_読売新聞(2023.05.31)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信(2023.05.22)
- auじぶん銀行では、他行宛振込手数料が無料で使える枠があるらしい(2023.05.12)
- 「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter(2023.05.10)
- 口座売却は取り返しがつかない(2023.03.26)
- UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg(2023.03.17)
コメント