« 裁判規範としての民法の本質(ゼロからマスターする要件事実) | トップページ | 放送局の取締役・監査役を訴えることってできないのだろうか »

2020/05/29

EXCLEテーブルの作成は簡単、解除は面倒

EXCLEテーブルの作成は簡単、解除は面倒
 
 EXCELのテーブルは、自動で範囲拡張してくれる便利さがある。
 なので便利なのですが、結構、テーブルを解除したくなることもある。
 
 テーブル作成は、Ctrl + T で簡単なのですが(TでなくLでも良い)。
 解除が忘れやすいので、テーブル作成を躊躇していたというか。
 
 で、解除のショートカットはないようです。
 代わりに、ALTメニューを使って呼び出すのが手軽らしい。
 
 ALT→テーブルデザイン(JT)→範囲に変換(G)となるので。
 まとめると、ALT→J→T→Gと、都合、4つのキーを押す
 
 面倒なようだが、要するに、ALTキーでメニューを出した上で。
 テーブルデザインを見ると「JT」と書いてあるので、その通りに押す。
 
 そして、最後に、テーブルの解除は、範囲に変換することだと。
 覚えていれば、そこに書いてあるようにGを押せば良いことになる。
 
 うん、頻度が低い操作でもあり、キーをそのまま覚えるのは無理ですね。
 画面を見ながら確認するしかないか。
 
 色などレイアウトも戻したいのなら、もう少し色々あるので。
 そのへんを整理してあるページをメモっておきます。
 

 

|

« 裁判規範としての民法の本質(ゼロからマスターする要件事実) | トップページ | 放送局の取締役・監査役を訴えることってできないのだろうか »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 裁判規範としての民法の本質(ゼロからマスターする要件事実) | トップページ | 放送局の取締役・監査役を訴えることってできないのだろうか »