「そのうち10億円以上は銀行に手数料として払っており」(安倍首相)[時事通信]
「そのうち10億円以上は銀行に手数料として払っており」(安倍首相)[時事通信]
つまり、批判者達は、銀行が手数料を取ることは、中抜きで許されないと。
そのように言っているのと同じ、ってことですかね。
△
安倍首相「必要な情報開示行う」=持続化給付金委託問題で
2020年06月04日 16時52分 時事通信
(略)
福島氏が「20億円の中抜き」と批判したのに対し、首相は「そのうち10億円以上は銀行に手数料として払っており、(批判の)前提自体どうなのかという感じだ」と反論した。 【時事通信社】
▽
うん、であれば、この批判って、まずは、銀行に言うべきですね。
本当に、それが妥当な批判だと自身が思っているのなら。
元々、銀行は手数料とりすぎだという批判も存在しますから。
立論の余地がない話ではない。
ただ、いずれにせよ、批判の相手先が違うでしょ、という感じ。
そして、中抜という言葉を、皆さん安易に使いすぎでしょう。
これを言ったら、卸売業の大半は、中抜しているわけです。
中間介在者としての手数料が高いか、低いか。
そこをどう測定すべきか、というメジャーを用意して議論すべき話。
「何もしていないのに」という心象を安易に植え付ける言葉だけに。
本当にそれは「中抜」なのか、第一次の検証責任は批判者にあるでしょう。
それで一定程度確からしい疑いが持てれば、批判してもいいけれど。
手数料の構造分析もせずに批判が許される、日本は平和ですね。
| 固定リンク
« 「感染者の追跡と検査が非常に有効に機能」(リーナ・アインホルン)[WIRD] | トップページ | マスコミによる遺書公表に木村花さんの母・響子さんが「花のプライバシーを守るために 触れないでほしいと 泣いて頼んだ結果がこれですか」(バトル・ニュース) »
「ニュース」カテゴリの記事
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
- 文書捏造「高市氏が説明」 首相、放送法深入り回避_共同通信(2023.03.25)
- 電子カルテ、全国で共有可能に…政府の医療DXでパンデミックなどに対応_読売新聞(2023.03.29)
- 日本でも4割の人がすでにコロナに感染 抗体調査から分かることは?_忽那賢志医師(2023.03.28)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
- 文書捏造「高市氏が説明」 首相、放送法深入り回避_共同通信(2023.03.25)
- 「マレーシアは共産党と共産主義を厳に禁止している国家の一つである」_Reuters(2023.03.30)
- 一枚岩なら責任はどうするのか(2023.03.23)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 口座売却は取り返しがつかない(2023.03.26)
- UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg(2023.03.17)
- シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ_Reuters(2023.03.14)
- 預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関_産経新聞(2023.03.04)
- 「ヒカルは「じゃあ1年1億円で、利息3000万円で」と納得して、契約を交わした」って(2023.02.27)
「詐欺」カテゴリの記事
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
- 口座売却は取り返しがつかない(2023.03.26)
- 一枚岩なら責任はどうするのか(2023.03.23)
- 「同和問題が利権化された一つの理由は批判自体が抑圧されたこと」_高橋雄一郎氏twitter(2023.03.23)
「新型肺炎」カテゴリの記事
- 日本でも4割の人がすでにコロナに感染 抗体調査から分かることは?_忽那賢志医師(2023.03.28)
- なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか_厚生労働省(2023.03.21)
- コロナ雇調金を不正受給、「県内唯一の百貨店」水戸京成百貨店に10億円超の返還命令_読売新聞(2023.03.03)
- コロナ持続化給付金640万円を詐取疑い 土地家屋調査士を逮捕_毎日新聞(2023.02.26)
- ホテルや旅館が人手不足でパンク状態 長引いたコロナ解雇の落とし穴_産経新聞(2023.03.06)
コメント