« 写真の無断リツイートは著作者の権利侵害 最高裁判決(毎日新聞) | トップページ | 神保町のキッチン南海は閉店していた »

2020/07/23

「元国税が暴露」って意味不明

「元国税が暴露」って意味不明


元国税が暴露。日本人の「生命保険は掛け捨てが得」という大誤解
ビジネス2020.07.20 47 by 大村大次郎『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』

 「元国税が暴露」は、この著者がよく使うのですが。
 「元国税」であることの意味がないし、本文読めば分かりますが「暴露」でもなんでもない。

 更に、この著者の理屈は、保険を貯蓄運用商品のように考えている場合の話であり。
 本来の保障をとれるかどうかを抜いて、利回りだけで考える、あまりに罪深い説明。

 もっと言えば、貯蓄型の生命保険は、元本割れしないのかという問題もだんまり。
 これで、損だ得だと言う事自体が噴飯ものなのですが。

 そして、そもそも生命保険料控除は、貯蓄型しかとれないような説明。
 これもまた、どこにも根拠がない話で、書いてあることの全てがオイオイ。

 ということで、いろいろひどい記事です。
 著者名見ただけで、私ならパスします。

 でも、これがこの著者が長年やってきたスタイルなのでしょうね。
 そして、こういうのを喜ぶメディア媒体が少なくないのでしょう。

 まぐまぐも、昔はもう少しフラットな媒体だったと思うのですが。
 いつからか、おかしな話ばかり掲載するようになったので、メルマガ切りました。

 で、こういう、専門家の顔をして、消費者を混乱させる場合において。
 何か取り締まる法制というのは、ないのでしょうか。

 今回のコロナ感染症においても、専門家のふりをしたトンデモ専門家が多数出現しました。
 下手すると、正当な専門家を駆逐しかねない勢いで、おかしな発言を巻き散らかした。

 各種の専門家業法だけでなく、何か、一般的な取締法制が必要なのではないか。
 そんな気がしています。

 

|

« 写真の無断リツイートは著作者の権利侵害 最高裁判決(毎日新聞) | トップページ | 神保町のキッチン南海は閉店していた »

ニュース」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

ちょっとびっくり」カテゴリの記事

保険」カテゴリの記事

詐欺」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 写真の無断リツイートは著作者の権利侵害 最高裁判決(毎日新聞) | トップページ | 神保町のキッチン南海は閉店していた »