« 校長、テスト用紙を誤って破棄した女性教諭に「ばれたら文書訓告だ」(読売新聞) | トップページ | 写真の無断リツイートは著作者の権利侵害 最高裁判決(毎日新聞) »

2020/07/22

認知症の人の預金、家族がおろしやすく 銀行指針作りへ(朝日新聞)

認知症の人の預金、家族がおろしやすく 銀行指針作りへ(朝日新聞)

#ブログ #☆投稿前

認知症の人の預金、家族がおろしやすく 銀行指針作りへ
2020/7/16(木) 6:00配信 YAHOO! JAPAN 朝日新聞デジタル


 15日の金融審議会が報告書案を示した。医療や介護など「明らかに本人のための支出」で、病院に金融機関が直接振り込むなど「手続きが担保されている」場合を例示。

 恐らく、現状では、例外的許容なのだと思います。
 しかし、本人のための費消で直接振込する場合は、原則的許容とすべきなのでしょう。

 これについて、YAHOO!でのコメントがついていますが。


ほんと、早くこの制度を確立して欲しい。
親が怪しくなってきたから、後見人制度や家族信託を調べてみたり無料相談に行ったりしてみたが、現実的じゃなかった。

 つまり、当事者の意識から言えば、各種制度の敷居が高すぎるのですよね。
 本人費用直接振込について、原則免責とするよう約款変更すべきなのでしょう。

 こういう時こそ、全銀協に頑張ってほしいなぁ。

 

|

« 校長、テスト用紙を誤って破棄した女性教諭に「ばれたら文書訓告だ」(読売新聞) | トップページ | 写真の無断リツイートは著作者の権利侵害 最高裁判決(毎日新聞) »

ニュース」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

認知症・高齢者社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 校長、テスト用紙を誤って破棄した女性教諭に「ばれたら文書訓告だ」(読売新聞) | トップページ | 写真の無断リツイートは著作者の権利侵害 最高裁判決(毎日新聞) »