事例から学ぶ家族法①-配偶者居住権一(間瀬まゆ子弁護士)
事例から学ぶ家族法①-配偶者居住権一(間瀬まゆ子弁護士)
「資産承継」2020年6月号より。
○特集I 事例から学ぶ家族法①-配偶者居住権一
弁護士・家事調停委員:間瀬まゆ子
子が2人いるが、妻が亡くなった後は、近隣住まいの子に自宅を承継して貰いたい。
別に持っている賃貸アパートは、別の子に相続させる予定としている。
このような場合に、配偶者居住権が使えるのではないかと。
間瀬先生の稿だから、間違いや嘘はないと思いますが。
うーん、実際には、もっと細かい条件がいるのかなと。
ちょっと、肉付けしてみると。
仮に、両親と同居かつ独身中年の長男と、結婚して子供がいる長女のいる家庭だとすれば。
職がある前提なら、子も配偶者もない長男に、家産を承継させる意味は、あまりありませんね。
もしかしたら、長男は、騙されて母親の住む居宅を売却したいなんて言い出すかもしれない。
なんて考えると、むしろ、将来的には長女に承継させるルートを考えるべき。
すると、長女に居宅・敷地を取得させ、配偶者に配偶者居住権を取得させるというのは。
この場合、ありかもしれませんね。
ポイントは、同居長男に持たせて、長男分も小規模宅地特例を使おうという色気を出すのではない点。
配偶者は小規模宅地特例使えるが、それはあくまでもおまけと割り切るべき。
なので、配偶者居住権は、税務目的で設定すると言い出したらダメですね。
間瀬先生とは意見違うかもですが、私の現在の意見はそういうことになります。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- SF作家の豊田有恒さん死去 85歳、「鉄腕アトム」など脚本_産経新聞(2023.12.09)
- 東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1000年以上の歴史に幕 高齢化と担い手不足で_産経新聞(2023.12.07)
- 「日本人とユダヤ人」(2023.10.20)
- VISION 夢を叶える逆算思考(2023.10.17)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
「税務」カテゴリの記事
- 自民 世耕氏 “税収増を還元 法人税や所得税の減税が有効”_NHK(2023.10.11)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「犯罪者弁護士がフィリピンで殺人依頼」って動画が……(2023.11.29)
- 参議院、速記者の廃止を決定 人材減少踏まえ_産経新聞(2023.12.01)
- 接見室内は〝ブラックボックス〟 面会悪用、外部とビデオ通話 「ルフィ」弁護士捜索_産経新聞(2023.11.29)
- フリー素材と思い込み…市立中の「ほけんだより」でイラスト無断使用、著作権侵害で作者に賠償_読売新聞(2023.12.05)
- 国際ロマンス詐欺、甘くない2次被害…弁護士「必ず回収できる」と着手金請求_読売新聞(2023.12.04)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 入居者に何かあった時の「緊急連絡先」を更新し続ける_NHK(2023.10.27)
- 「死んでから他人に迷惑は…」墓じまいし別の墓や納骨堂に移す「改葬」10年で1・5倍_読売新聞(2023.10.12)
- お葬式、親族が施行拒むケース増加…困窮者の扶助費が初の100億円突破_読売新聞(2023.09.13)
- 北九州の元司法書士を逮捕 遺産相続手続きの預かり金着服容疑_NHK(2023.06.21)
- 神田川俊郎さん 三回忌でも4億円不動産相続されず 長男語った真相_女性自身(2023.04.28)
「認知症・高齢者社会」カテゴリの記事
- 買い物困難な高齢者を支援 福山市でロボットの実証実験_NHK(2023.12.01)
- 入居者に何かあった時の「緊急連絡先」を更新し続ける_NHK(2023.10.27)
- 「死んでから他人に迷惑は…」墓じまいし別の墓や納骨堂に移す「改葬」10年で1・5倍_読売新聞(2023.10.12)
- 「アイスが食べたい」と暴れる男性患者にかみつかれて…全国で起こる院内暴力にどう対応すべきか_ヨミドクター(2023.09.21)
- 特養で80代誤嚥死、2500万円賠償命令 名古屋地裁_産経新聞(2023.08.11)
コメント