« 相関性と因果関係は別 | トップページ | NTTドコモ 被害の全額補償の方針 預金不正引き出し問題で(NHK) »

2020/09/10

「ドコモ口座」被害 合わせておよそ1000万円に 補償を協議へ(NHK)

「ドコモ口座」被害 合わせておよそ1000万円に 補償を協議へ(NHK)

「ドコモ口座」被害 合わせておよそ1000万円に 補償を協議へ
NHK 2020年9月10日 1時51分

 遅れ馳せながらにせよ、こういう方向性になって良かった。
 ただ、まだ結果として補償が確約されたわけではないので、安心できませんが。


なかには、合わせて60万円を引き出された人もいるということで、NTTドコモは被害を受けた人への補償について各銀行と協議することにしています。

また、NTTドコモは10日からドコモ口座への新たな登録を全面的に停止しました。

今回の不正引き出しにつながったとみられるドコモ口座を開設する際のなりすましを防ぐため、アプリで利用者の顔写真と、運転免許証などを送ってもらうなど本人確認を強化する対策を取ったうえで、再開の時期を検討するとしています。


 そもそも「幅広い利用者を取り込もうとしてセキュリティーが脆弱になった」との指摘もあります。


 今回の不正引き出しにドコモ口座が使われたのは、フリーメールを使えば他人になりすまして口座開設が可能という“弱点”があったからだ。犯人にしてみれば、不正入手した銀行口座情報を使い現金を引き出す際、厳格な本人確認が行われている別の銀行口座に送金するよりも、特定が難しくなる。

 他の決済サービスと比べても、ドコモ口座はパソコンからの操作が可能で、携帯電話番号のショートメッセージを経由した2段階認証をしなくても、銀行口座とひも付けできた。サイバー攻撃に詳しいEGセキュアソリューションズの徳丸浩代表取締役は「幅広い利用者を取り込もうとしてセキュリティーが脆弱になった」と指摘する。銀行側にも2段階認証の仕組みがないなどの問題があった。

ドコモ口座不正引き出し、狙われた脆弱性 キャッシュレス推進にも逆風 
産経新聞 2020.9.9 20:22


 このあたり、セブンイレブンの7ペイ事件でも指摘された点ですね。
 あの事件を、ドコモは全く他人事だと思っていたのだと想像できます。

 ドコモやセブンという巨人たちを我々は無条件に信頼しがちですが。
 こういう怖さをはらんでいることは、認識すべきなのでしょうね。

 ただ、今回のは本人がキャッシュレス利用開始を知らずに生じていて、論外。
 7ペイの教訓を活かしてない点も含め、どう見てもドコモがダメダメです。

 このジャンルは、リスクアプローチの概念がないのでしょうか。
 なんにせよ、産経の記事通り、キャッシュレス推進に逆風間違いなしでしょう。

|

« 相関性と因果関係は別 | トップページ | NTTドコモ 被害の全額補償の方針 預金不正引き出し問題で(NHK) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

詐欺」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 相関性と因果関係は別 | トップページ | NTTドコモ 被害の全額補償の方針 預金不正引き出し問題で(NHK) »