« 「ドコモ口座」の被害者「信じてもらえず憤り」補償求める((NHK) | トップページ | 「ドコモ口座」被害 合わせておよそ1000万円に 補償を協議へ(NHK) »

2020/09/10

相関性と因果関係は別

相関性と因果関係は別

 いや、今更私が語るまでもない常識的な知見ですが。
 事象Aの発生件数と事象B発生件数とに、ある種の連関が観察された場合。

 AとBとの間には、相関関係があるということは正しい。
 ただ、Aが起きればBが起きる、あるいは、Bが起きればAが起きるとは言えない。

 つまり、上記の事実だけでは、因果関係の確立は確認されていない。
 これを立証するには、また別のアプローチでの観察・研究が必要になる。

 これって、医学の世界では、恐らく当たり前のことであって。
 安易な相関関係に飛びつかないのは、常識的な態度なのだと思います。

 ところが、社会科学、特に、経済学出身者の場合にはですが。
 どうも、相関関係で全てを語る傾向があると感じます。

 経済学は、モデルを作っても、誰も立証できないので。
 説明力が十分あるモデルが評価され、その立証プロセスは軽視されがちです。

 もちろん、全く軽視されるわけではないですが、観察が中長期の結果になるので。
 結果が出る頃には、既に議論は忘れ去られているということになる。

 今回、コロナ関係で、経済学の知見で語る池田信夫氏を見ていると。
 まさに、この典型だよなと思いました。

 いや、発言しちゃいかんというのではありませんが。
 自分のアプローチの限界・立ち位置は理解しておくべきだろうなと。
 

|

« 「ドコモ口座」の被害者「信じてもらえず憤り」補償求める((NHK) | トップページ | 「ドコモ口座」被害 合わせておよそ1000万円に 補償を協議へ(NHK) »

学問・資格」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

新型肺炎」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「ドコモ口座」の被害者「信じてもらえず憤り」補償求める((NHK) | トップページ | 「ドコモ口座」被害 合わせておよそ1000万円に 補償を協議へ(NHK) »