新型コロナから見えた日本の弱点 国防としての感染症_村中璃子
新型コロナから見えた日本の弱点 国防としての感染症_村中璃子
新型コロナから見えた日本の弱点 国防としての感染症
村中璃子 光文社 2020年8月30日初版第1刷発行
amazon(紙)
Kindle本
前著「10万個の子宮:あの激しいけいれんは子宮頸がんワクチンの副反応なのか」を読んで以来、著者のtwitterなどで情報を得ていたこともあり。
買ってみましたが、評価は、星3から3.5というところです。
著述の流れが、カレイドスコープという感じで、焦点がボヤケています。
めまぐるしく視点や局面が変わることとともに。
ちょっとテーマの数を増やしすぎたのかな、という感じもありました。
その意味で、全体的には、厚み不足、消化不良かなという感じでした。
もちろん、得るものはありました。
中国とWHOとの関係については、過去の職歴も踏まえ、かなり踏み込んでいます。
また、PCR検査も、受ける人のための検査ではないことを強調しています。
そして、アビガンの歴史と米国との関わり合いあたりは。
たぶん、他の書籍では得られない知識なのかもしれません。
なので、書籍としてのバランスを逸した状態での発刊となったのは。
至極残念なことだと思います。
ただ、これって、著者が悪いというより、
最近ありがちな、出版社、あるいは編集者の責任なのかもしれないと想像しています。
著者には、また、然るべき時期に別の本を書いてほしいかな、というところです。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 休校助成金、年度内で終了=コロナ対策曲がり角―厚労省_時事メディカル(2023.01.26)
- 自民 コロナ対策本部 「5類」移行でも公費負担継続意見相次ぐ_NHK(2023.01.26)
- ”自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」”って(2023.01.27)
- Microsoftが1万人の解雇を決定、Amazonが史上最多の1万8000人以上の解雇を開始_Gigazine(2023.01.23)
- ウクライナ関連の機密文書も バイデン氏事務所で発見_日経(2023.01.16)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「医療・福祉」カテゴリの記事
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
- 歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞(2023.01.29)
- 自民 コロナ対策本部 「5類」移行でも公費負担継続意見相次ぐ_NHK(2023.01.26)
- ”自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」”って(2023.01.27)
「新型肺炎」カテゴリの記事
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
- 休校助成金、年度内で終了=コロナ対策曲がり角―厚労省_時事メディカル(2023.01.26)
- 自民 コロナ対策本部 「5類」移行でも公費負担継続意見相次ぐ_NHK(2023.01.26)
- ”自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」”って(2023.01.27)
- 急患受け入れ3回以上断られる「搬送困難事案」、1週間で7558件…3週連続で最多_読売新聞(2023.01.20)
コメント