新型コロナから見えた日本の弱点 国防としての感染症_村中璃子
新型コロナから見えた日本の弱点 国防としての感染症_村中璃子
新型コロナから見えた日本の弱点 国防としての感染症
村中璃子 光文社 2020年8月30日初版第1刷発行
amazon(紙)
Kindle本
前著「10万個の子宮:あの激しいけいれんは子宮頸がんワクチンの副反応なのか」を読んで以来、著者のtwitterなどで情報を得ていたこともあり。
買ってみましたが、評価は、星3から3.5というところです。
著述の流れが、カレイドスコープという感じで、焦点がボヤケています。
めまぐるしく視点や局面が変わることとともに。
ちょっとテーマの数を増やしすぎたのかな、という感じもありました。
その意味で、全体的には、厚み不足、消化不良かなという感じでした。
もちろん、得るものはありました。
中国とWHOとの関係については、過去の職歴も踏まえ、かなり踏み込んでいます。
また、PCR検査も、受ける人のための検査ではないことを強調しています。
そして、アビガンの歴史と米国との関わり合いあたりは。
たぶん、他の書籍では得られない知識なのかもしれません。
なので、書籍としてのバランスを逸した状態での発刊となったのは。
至極残念なことだと思います。
ただ、これって、著者が悪いというより、
最近ありがちな、出版社、あるいは編集者の責任なのかもしれないと想像しています。
著者には、また、然るべき時期に別の本を書いてほしいかな、というところです。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「犯罪者弁護士がフィリピンで殺人依頼」って動画が……(2023.11.29)
- 日本生命、ニチイHDを2100億円で買収へ 介護参入で収益拡大図る_産経新聞(2023.11.29)
- 内閣支持率低迷の原因「予告編が長くて」 自民・萩生田氏が苦言_毎日(2023.11.29)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「日本人とユダヤ人」(2023.10.20)
- VISION 夢を叶える逆算思考(2023.10.17)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
「医療・福祉」カテゴリの記事
- 来年度の診療報酬改定「薬価」引き下げの見通し 厚生労働省_NHK(2023.12.02)
- 日本生命、ニチイHDを2100億円で買収へ 介護参入で収益拡大図る_産経新聞(2023.11.29)
- 障害者向けグループホームの食材費過大徴収 他施設も調査_産経新聞(2023.11.30)
- 山梨県の医学部学費貸与、「違約金840万円は違法」 NPOが提訴_朝日新聞(2023.11.23)
- 事業譲渡で9400万円授受疑い 社会福祉法人の現・前理事長ら逮捕_毎日新聞(2023.11.22)
「新型肺炎」カテゴリの記事
- 機内でマスク拒否し客室乗務員の腕ひねった元大学職員、2審も有罪…大阪高裁_読売新聞(2023.11.04)
- ワクチン無料接種の機会、全員に 勧奨は高リスク者のみ 新型コロナ_産経新聞(2023.08.12)
- コロナ助成金1.8億円詐取か 休業手当180人分を虚偽申請_毎日新聞(2023.08.05)
- 「あなたたちは、決して許されたわけではない」(残酷な処分…JRA給付金受給問題)_デイリースポーツ(2023.07.17)
- 「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK(2023.06.27)
コメント