« 船長釈放「菅首相が指示」 前原元外相が証言 尖閣中国船衝突事件10年 主席来日中止を危惧(産経新聞) | トップページ | 「ドコモ口座」悪用、不正引き出し被害 5地銀、拡大の可能性 新規登録停止(毎日新聞) »

2020/09/09

劇団に残業代の支払い命じる(共同通信)

劇団に残業代の支払い命じる(共同通信)


劇団に残業代の支払い命じる
元所属男性の訴え、東京高裁
共同通信 2020/9/4 21:31 (JST)

 9月3日の東京高裁判決で、公演への出演・稽古も業務と認めたと
 一審では、裏方作業分のみを認識していたというのですね。

 毎月6万円支給していたが、劇団員は労基法の労働者になるかと。
 劇団は「単なる趣味やサークル活動で、労働者ではない」と主張。

 しかし、この金員は、労務の対価だと判断。
 「劇団の指揮命令下の業務と認められる」として原告が勝訴したと。

 要するに、世の中の劇団活動の多くは、いわゆる「ブラック」なんですね。
 たぶん、劇団に限らず、いわゆる表現系は、これ多いのでしょう。

 中日新聞社が、下請けライターの消費税率引上げを許さなかっったとか。
 言行不一致は、得意技なんだろうなと。

 あ、ちょうど今見ていた下記の記事なんかでも。
 そのあたりのダブルスタンダードぶりを指摘していますね。

「例えば今、リベラル系のメディアは、政府が進める裁量労働制の拡大に反対の論陣を張っていますが、テレビも新聞もそれを報じている記者たちは裁量労働制で働いています。」
 「朝日ぎらい」な人々が世界各国で急増している理由
 世の中は「リベラル化」しているのに…
 橘 玲 2018年7月11日

 

|

« 船長釈放「菅首相が指示」 前原元外相が証言 尖閣中国船衝突事件10年 主席来日中止を危惧(産経新聞) | トップページ | 「ドコモ口座」悪用、不正引き出し被害 5地銀、拡大の可能性 新規登録停止(毎日新聞) »

ニュース」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

詐欺」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 船長釈放「菅首相が指示」 前原元外相が証言 尖閣中国船衝突事件10年 主席来日中止を危惧(産経新聞) | トップページ | 「ドコモ口座」悪用、不正引き出し被害 5地銀、拡大の可能性 新規登録停止(毎日新聞) »