劇団に残業代の支払い命じる(共同通信)
劇団に残業代の支払い命じる(共同通信)
劇団に残業代の支払い命じる
元所属男性の訴え、東京高裁
共同通信 2020/9/4 21:31 (JST)
9月3日の東京高裁判決で、公演への出演・稽古も業務と認めたと
一審では、裏方作業分のみを認識していたというのですね。
毎月6万円支給していたが、劇団員は労基法の労働者になるかと。
劇団は「単なる趣味やサークル活動で、労働者ではない」と主張。
しかし、この金員は、労務の対価だと判断。
「劇団の指揮命令下の業務と認められる」として原告が勝訴したと。
要するに、世の中の劇団活動の多くは、いわゆる「ブラック」なんですね。
たぶん、劇団に限らず、いわゆる表現系は、これ多いのでしょう。
中日新聞社が、下請けライターの消費税率引上げを許さなかっったとか。
言行不一致は、得意技なんだろうなと。
あ、ちょうど今見ていた下記の記事なんかでも。
そのあたりのダブルスタンダードぶりを指摘していますね。
「例えば今、リベラル系のメディアは、政府が進める裁量労働制の拡大に反対の論陣を張っていますが、テレビも新聞もそれを報じている記者たちは裁量労働制で働いています。」
「朝日ぎらい」な人々が世界各国で急増している理由
世の中は「リベラル化」しているのに…
橘 玲 2018年7月11日
| 固定リンク
« 船長釈放「菅首相が指示」 前原元外相が証言 尖閣中国船衝突事件10年 主席来日中止を危惧(産経新聞) | トップページ | 「ドコモ口座」悪用、不正引き出し被害 5地銀、拡大の可能性 新規登録停止(毎日新聞) »
「ニュース」カテゴリの記事
- 石破首相「ケチと言われて気にする部分あった」 商品券配布巡り_毎日新聞(2025.03.23)
- 「当時は薬が若い世代にすごく蔓延」(山城奈々)_文春オンライン(2025.03.26)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞(2025.02.07)
- 破綻寸前だった谷桃子バレエ団、赤裸々動画でV字回復 チケット完売、軌跡も書籍に_産経新聞(2025.01.14)
- 「年賀状じまい」想定超えた? 元日配達「34%ダウン」に日本郵便も危機感 生き残りのカギは「レア性」か_東京新聞(2025.01.08)
- 「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている_togetter(2022.04.28)
- 「ファスト映画」投稿急増 映画産業界に危機感 法的措置も_NHK(2021.06.22)
「法律全般」カテゴリの記事
- 医師の差し戻し審、再び無罪 患者にわいせつ「幻覚の可能性」―東京高裁_時事通信(2025.03.17)
- フタバ産業の九州子会社、下請法違反で勧告 量産終了の金型を無償保管_日刊自動車新聞(2025.03.15)
- 首都圏マンションの大規模修繕工事で談合疑い…管理組合発注を対象、設計監理会社側も関与か_読売新聞(2025.03.06)
- マイナンバーカード画像送信で本人確認 再来年廃止へ 警察庁_NHK(2025.03.04)
- コンサル契約のクーリングオフ申し出ると「そういうのやってない」とうそ、容疑の2人逮捕_読売新聞(2025.02.25)
「詐欺」カテゴリの記事
- 家族の警告むなしく、度重なる隠蔽工作… 元参院議員はなぜ秘書給与を詐取したのか_産経新聞(2025.03.19)
- ユネスコ側がウイグル人学者の出演を直前に拒否 中国に配慮か 言語とAIめぐる会合で_産経新聞(2025.03.10)
- 郵便局網に「財政支援」 年650億円規模の交付金、自民党議連検討_朝日新聞(2025.03.07)
- 「SNSで犯罪を自慢して、周囲から尊敬されたかった」_読売新聞(2025.02.28)
- コンサル契約のクーリングオフ申し出ると「そういうのやってない」とうそ、容疑の2人逮捕_読売新聞(2025.02.25)
コメント