「通信販売により生じた売掛債権の貸倒れ」に触れないのは何故(税経通信)
「通信販売により生じた売掛債権の貸倒れ」に触れないのは何故(税経通信)
税経通信2020年11月号より。
「特集Ⅰ 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う売掛債権における貸倒損失」
うーん、これがあったので、数ヶ月ぶりに買ったのですが、失敗でした。
なにせ、国税庁質疑応答「通信販売により生じた売掛債権の貸倒れ」について誰も触れていない。
「売掛債権における貸倒損失」を扱うのに、スキップするってあり得ないでしょう。
田中豊先生の「不良債権の税務」で止まっている感じ。
なので、かなりガッカリだったのですが。
「Ⅴ 貸倒れに至らないための各種救済措置の整理/藤曲武美」で藤曲先生の寄稿が。
ここで、給付金等の収益計上時期についてさらっとまとめてあります。
家賃支援給付金は、やはり、支給決定通知ベースで計上だと。
一応、私見と合致していてほっとしました。
持続化給付金と違い、いまだに大本営発表がないので、モヤモヤでしたので。
それにしてもなぁ……。
まだ読んでいない、下記記事に期待しています。
・外資・外国人への税務支援奮闘記(第8回) 外資企業の消費税―外資企業の消費税は注意点だらけ―/森村元
・相続税理士の申告書作成実務(第4回) 数次相続の場合の申告書
・税務相談Q&A 法人税 ソフトウェアに係る資本的支出と修繕費/小畑孝雄
・税務相談Q&A 資産税 小規模宅地等の特例と空き家譲渡の特例/松岡章夫
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- 「ドイツと日本 : 体験的ドイツ論」崎村茂久(2023.03.04)
- 債権と請求権は別物とする説その1_ゼロからマスターする要件事実(2023.02.28)
- 「トランプ氏の本性隠そうと必死」安倍晋三元首相の回顧録発売_産経新聞(2023.03.31)
「税務」カテゴリの記事
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
- マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信(2023.03.09)
- 債権と請求権は別物とする説その1_ゼロからマスターする要件事実(2023.02.28)
「新型肺炎」カテゴリの記事
- コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞(2023.03.31)
- 新型コロナワクチンの「8・8億回分契約」は根拠不十分…会計検査院が指摘、改善求める_読売新聞(2023.03.31)
- 日本でも4割の人がすでにコロナに感染 抗体調査から分かることは?_忽那賢志医師(2023.03.28)
- なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか_厚生労働省(2023.03.21)
- コロナ雇調金を不正受給、「県内唯一の百貨店」水戸京成百貨店に10億円超の返還命令_読売新聞(2023.03.03)
コメント