「Google ドライブ」を悪用したフィッシング詐欺が急増中_WIRED
「Google ドライブ」を悪用したフィッシング詐欺が急増中_WIRED
「Google ドライブ」を悪用したフィッシング詐欺が急増中、メールの監視をすり抜ける新たな手口の中身
WIRED 2020.11.04 WED 08:00
https://wired.jp/2020/11/04/beware-a-new-google-drive-scam-landing-in-inboxes/
ファイル共有を求めるメールで開くとフィッシング詐欺へ誘導。
ただ、そのメールは、グーグルから来るのだと。
Gmailのフィルター機能をすり抜けてしまう。
なんでかと思えば、要するに、通知そのものは、正当だからなんですね。
問題は、Gmailアカウントのリストを入手して、勝手にファイル共有を求めて。
結果、グーグルから通知が行くので、ある意味当たり前の話か。
「Google ドライブの初期設定では、特定のファイルをほかのユーザーと共有するよう設定すると、そのユーザーに通知が送られるようになっている。仕事でプレゼン資料や新プロジェクトの概要を確認してもらいたい場合には便利な機能だが、一方で狙った相手に不正なリンクを見せる格好の手段にもなりうる。」
なるほど。
誰から来ているかということを意識して開かないと。
グーグルからのメールだというだけで開いてはいけないよねと。
そりゃそうですね。
ただ、スマホは標的にされやすいと。
うーん、高齢者のスマホ利用者向け詐欺へ利用が心配ですね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- WZエディターはAlt+英字キーでキーボードショートカットが利用可能(2023.02.04)
- 「ScanSnap」のブランドオーナー、富士通からリコーに_PC Watch(2023.01.28)
- Audacityのデスクトップ録音設定(2023.02.01)
- Microsoftが1万人の解雇を決定、Amazonが史上最多の1万8000人以上の解雇を開始_Gigazine(2023.01.23)
「詐欺」カテゴリの記事
- 歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞(2023.01.29)
- 架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞(2023.01.17)
- 海外移植「3月末で終了」…臓器売買疑惑 仲介NPOが表明_読売新聞(2023.01.19)
- 「請求人の主張は一部を除き妥当でなく」って逆じゃないの(2023.01.04)
- ステマ広告規制へ 消費者庁_Impress Watch(2023.01.05)
コメント