新型コロナによるオンライン授業への移行でアメリカの教育が崩壊しつつある_Gigazine
新型コロナによるオンライン授業への移行でアメリカの教育が崩壊しつつある_Gigazine
新型コロナによるオンライン授業への移行でアメリカの教育が崩壊しつつあるGigazine 2020年11月30日 17時07分メモ
https://gigazine.net/news/20201130-us-education-collapse-covid-19/
タイトルと中身は若干差があるのですね。
△
家庭の世帯収入が低い生徒は特に成績低下が大きく見られた上に、家庭の世帯収入が低い生徒やヒスパニック系など非英語圏の生徒で特に著しかったそうです。
ただし、全員の成績が大きく低下したわけではなく、以前から優秀だった生徒の成績は、過去数年のカリキュラム達成パターンから予想されるよりもわずかによかったとのこと。それでも、以前から成績の悪い生徒がC判定やD判定、あるいはF判定を受けるケースが例年に比べて爆発的に増加しており、フェアファックス郡公立学校は「分析結果によって、生徒間の成績格差が拡大していることが示されました」と述べています。
▽
つまり、個別配慮が必要な家庭あるいは理解度の子たちについて。
ケアが足りず、成績がかなり明白に低下しているという話ですね。
オンライン授業の課題あるいは、補充が必要な部分という理解が素直。
ただ、
「生徒すべての家庭生活を調査した上で個別に対応することは不可能です」「本当に疲れています。私の同僚も、大抵はとてもエネルギッシュで陽気な人たちですが、もはや疲れ切っています」
これは本当にそうだろうな、という気はします。
しかし、コロナ禍では、我慢するしかない部分でもあり。
とはいいつつも、収束が見えない現状では。
手をこまねていているわけにはいかないのも事実でしょうね。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 石破首相「ケチと言われて気にする部分あった」 商品券配布巡り_毎日新聞(2025.03.23)
- 風船会計メソッド(松本めぐみ氏)というのがあるらしい(2025.03.28)
- 高度異形成を放置したら進行して子宮頸がんに(山城奈々)_文春オンライン(2025.03.27)
- 「当時は薬が若い世代にすごく蔓延」(山城奈々)_文春オンライン(2025.03.26)
「学校教育」カテゴリの記事
- 親が知るべき中学受験の真実(じゅそうけん)_PIVOT 公式チャンネル(2025.01.31)
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「学校だより」でイラストを無断使用、賠償金17万6000円は教員が全額負担_読売新聞(2024.12.04)
- 小学校教諭7割強が辞退 採用試験合格者280人中204人 高知県教委_高知新聞社(2024.11.01)
- 顧問教諭に「ポンコツ」と言われ背面跳び、脳挫傷負いてんかんの後遺症…3145万円の支払い命令_読売新聞(2024.10.01)
「新型肺炎」カテゴリの記事
- 尾身茂先生の「私の履歴書」は必読(2025.03.02)
- 「この論文は噴飯物に近い内容だと思います」宮坂昌之大阪大学名誉教授(2025.01.27)
- 「うるせえ乗せろ」医師の男が羽田空港でANA女性職員を殴ってケガさせた疑いで逮捕「殴っていません」容疑否認 警視庁_FNNプライムオンライン(2025.01.16)
- 誹謗中傷相次ぐMeiji Seikaファルマに取材 提訴対象は立憲・原口一博氏のほかに「医療専門家なども検討」 本社への“嫌がらせ”画像を公開_ABEMA TIMES(2024.11.01)
- レプリコンワクチン製薬会社が立民・原口氏を提訴へ 「科学的根拠ない中傷受けた」_産経新聞(2024.10.30)
「テレワーク」カテゴリの記事
- デジタル庁、30代の非常勤職員が通勤手当123万円不正受給 地方で在宅勤務を虚偽申告_産経新聞(2024.12.30)
- 10億円のコロナ融資を無許可で仲介した疑いでみずほ銀行元理事ら3人逮捕…手数料5億円受け取りか_読売新聞(2024.09.24)
- 自民党総裁選 小林氏 岸田首相に報告 上川外相 改めて意欲_NHK(2024.08.22)
- 菅前首相、裏金「首相に責任」 月刊誌のインタビューで_共同通信(2024.06.28)
- 楽しみな通院 秋元秀仁氏_日経(2024.02.10)
コメント