« アエラ記者における日本語読解力の欠如の証左 | トップページ | 資生堂、TSUBAKIなどの事業を1500億円超で売却へー関係者_Bloomberg »

2021/01/22

テレワークで感染拡大 猛威ふるう「最恐」ウイルス_NHK

テレワークで感染拡大 猛威ふるう「最恐」ウイルス_NHK

テレワークで感染拡大 猛威ふるう「最恐」ウイルス
NHK 2021年1月20日 14時05分 (科学文化部 記者 鈴木有)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210120/k10012821941000.html

 これ、無茶苦茶怖いですね。

「送り主の欄には、取引先の会社の名前。」

「過去やりとりした件名がそのまま表示されていた。」

「メール本文には、その取引先と以前やりとりした内容が引用されている。」

 パスワード付ZIPファイルのメール添付は、この「エモテット」の危険に無防備。

「数時間後、取引先から、不審なメールが届いたと言う問い合わせが殺到。
 エモテットに感染したパソコンが、勝手に取引先にメールを送りつけていたのだ。
 影響を受けた取引先や顧客は50以上に上った。」

 ウイルス対策ソフトは導入していた事例だということを認識すべきです。

 で、このウイルスが、リモートワークによる感染蔓延中だと。
 更に怖いのは、

「このウイルスがさらにやっかいなのは、別のウイルスを呼び寄せるプラットフォームになることだ。」

 今度は、銀行取引のIDやパスワードを抜き取るウイルスに感染してしまうと。
 とりあえず、添付メールは極力止めるべき時代になりつつある、それだけは確かでしょうね。

参考)
マルウエアEmotetへの対応FAQ JPCERT
https://blogs.jpcert.or.jp/ja/2019/12/emotetfaq.html


|

« アエラ記者における日本語読解力の欠如の証左 | トップページ | 資生堂、TSUBAKIなどの事業を1500億円超で売却へー関係者_Bloomberg »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

詐欺」カテゴリの記事

テレワーク」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« アエラ記者における日本語読解力の欠如の証左 | トップページ | 資生堂、TSUBAKIなどの事業を1500億円超で売却へー関係者_Bloomberg »