テレワークで感染拡大 猛威ふるう「最恐」ウイルス_NHK
テレワークで感染拡大 猛威ふるう「最恐」ウイルス_NHK
テレワークで感染拡大 猛威ふるう「最恐」ウイルス
NHK 2021年1月20日 14時05分 (科学文化部 記者 鈴木有)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210120/k10012821941000.html
これ、無茶苦茶怖いですね。
「送り主の欄には、取引先の会社の名前。」
「過去やりとりした件名がそのまま表示されていた。」
「メール本文には、その取引先と以前やりとりした内容が引用されている。」
パスワード付ZIPファイルのメール添付は、この「エモテット」の危険に無防備。
「数時間後、取引先から、不審なメールが届いたと言う問い合わせが殺到。
エモテットに感染したパソコンが、勝手に取引先にメールを送りつけていたのだ。
影響を受けた取引先や顧客は50以上に上った。」
ウイルス対策ソフトは導入していた事例だということを認識すべきです。
で、このウイルスが、リモートワークによる感染蔓延中だと。
更に怖いのは、
「このウイルスがさらにやっかいなのは、別のウイルスを呼び寄せるプラットフォームになることだ。」
今度は、銀行取引のIDやパスワードを抜き取るウイルスに感染してしまうと。
とりあえず、添付メールは極力止めるべき時代になりつつある、それだけは確かでしょうね。
参考)
マルウエアEmotetへの対応FAQ JPCERT
https://blogs.jpcert.or.jp/ja/2019/12/emotetfaq.html
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ユーチューバーまねる児童「先生なのに知らんの?」…クラスに波及、整列の指示も反応せず_読売新聞(2023.06.02)
- ファイル名だけでOfficeでの作業効率はアップする! 命名ルールのススメ_窓の杜(2023.06.05)
- ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞(2023.05.29)
- DocuWorksでのスキャン画像を利用した電子印鑑の作成方法(2023.06.07)
- Windows 10のサポート終了日は?Windows 11への移行のポイントも解説_KDDI(2023.05.30)
「ニュース」カテゴリの記事
- マキノ出版が破産手続きへ 「壮快」などは他社で継続_産経新聞(2023.06.10)
- 講習会実施装い助成金不正受給、県スケート連盟理事長を異例の除籍へ「反省の態度ない」_読売新聞(2023.06.06)
- ユーチューバーまねる児童「先生なのに知らんの?」…クラスに波及、整列の指示も反応せず_読売新聞(2023.06.02)
- 「arrows」スマホ製造のFCNTが民事再生へ 販売数減、半導体不足など重なり_ITmedia(2023.05.31)
- 「役職手当と時間外手当は異なる」…地裁、残業代に充当した埼玉新聞社に未払いの一部支払い命令_読売新聞(2023.05.31)
「詐欺」カテゴリの記事
- 「役職手当と時間外手当は異なる」…地裁、残業代に充当した埼玉新聞社に未払いの一部支払い命令_読売新聞(2023.05.31)
- 近畿日本ツーリスト 最大約16億円過大請求か コロナ関連事業で_NHK(2023.05.03)
- 「¥」が日本円と思ったら中国人民元だった→約20倍の金額が引き落とされる事案が報告される_INTERNET Watch(2023.04.29)
- 立民、「サル」発言・小西氏の謝罪拒否「ご容赦頂きたい」 参院憲法審_産経新聞(2023.04.12)
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
「テレワーク」カテゴリの記事
- 奨学金過払いめぐり東京地裁でも和解 学生支援機構が対応方針も説明_朝日新聞(2022.10.22)
- 「ネットを通じた医療」がいよいよ普及?「オンライン診療」に関わるルールが4月に緩和_ INTERNET Watch(2022.05.16)
- 「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている_togetter(2022.04.28)
- Microsoft Teamsでのパブリック・プライベートは当初プライベート一択で良さそう(2021.08.19)
- 在宅勤務における「従業員監視」はどこまで許されるか_ビジネス法務(2021.08.17)
コメント