要件事実の説明ができなくなり始めている法曹_ゼロからマスターする要件事実
要件事実の説明ができなくなり始めている法曹_ゼロからマスターする要件事実
月刊「税理」2021年3月号より。
ゼロからマスターする要件事実 第63回
要件事実の説明ができなくなり始めている法曹
岡口基一(仙台高等裁判所判事)
前回は法律上の推定では、請求権の発生原因事実となる事実Aそのものでなく。
事実Bを立証すれば良いので、請求原因の要件事実は、事実Bになるとの話だった。
これを受けて、最近の要件事実関係の文献では、論理説明のスキップがあり。
結論として事実Bが請求原因の要件事実だと説明しているものの。
手前の、請求原因の要件事実とは、請求権の発生原因事実だという説明から。
飛躍した説明しかしておらず、「理由の説明をしている文献は皆無」だと。
このあと、請負報酬契約あるいは保証債務の履行請求を例として。
上記のように、原則的な説明から外れる例外があることを示しています。
ただ、立証責任の転換でそうなる、ということの説明に留まっており。
どうしてこうなるのかについて、著者はあまり説明していません。
「解釈として、この転換を認めるのです」
「公平の見地からすると、……べきだからです」
私からすると、むしろ、これこそ中途半端な説明に見えるのですが。
法曹の方々からすれば、これで納得できるものなのですかね。
むしろ、訴訟での攻撃防御のために、民法の条文をそのまま使うのではなく。
主張立証責任を加味して要件構造を組み替えたものが要件事実論における民法だ。
そのようにでも言ってくれた方が、まだわかりやすい気がするのですが。
もしかしたら、後の回でそういう説明が出てくるのかな。
でも、衣の後ろをチラチラ見せるような引っ張り方が続くと。
ちょっとイラッとするのは事実ですね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
コメント